【トヨタ ヴォクシーX 車いす仕様車 試乗】ノウハウ生きた手際のよい造り…島崎七生人

試乗記 国産車
トヨタ ヴォクシーX 車いす仕様車(スロープタイプ)タイプI
トヨタ ヴォクシーX 車いす仕様車(スロープタイプ)タイプI 全 5 枚 拡大写真

滅多にない機会だがトヨタの“ウェルキャブ”(福祉車両)への同乗試乗ができた。車両は『ヴォクシー』のX車いす仕様車(スロープタイプ)タイプI。広くデイサービスなどで使われる“介護式”のクルマだ。

エアサスペンションを用いリヤの車高を下げ車椅子の昇降時のスロープの角度をゆるやかにしていること、電動ウインチで車椅子が引き上げられ、介護者の負担が軽減されること、折り畳んだスロープの格納状態で前倒れ機能をもたせ、荷物の積載(積み下ろし)の容易性に配慮していること、後付けのセカンドシートを用意していること、などが特徴だ。

実際に用意された車椅子(車載シートと同等の強度試験をクリアしたもの)に座り、ウインチで引き上げてもらう。動きは静かでスムース、何なく乗車位置の2列目左側に収まることができた。

右横に並ぶ車載シートに較べ、座布団1~2枚ぶん座面が高くなり、走行中の横方向の頭の揺れが僅かに増えるが、走行中の感覚はまずまずの普通さ。長く、多くの車種を手がけてきたウェルキャブだけに、手際のいい造りはノウハウが生きているのだろう。

短時間の同乗試乗の範囲だが、車両に備え付けの車椅子用シートベルトの装着がよりワンタッチ化されれば介護スタッフの手間がもっと省けそうだと感じた。また、床の素材が現状では黒い樹脂系の素材だが、やや荷物室的なムード。豪華である必要はないが、使用可能な素材の範囲でカーペット敷きにしたり……と、普通の乗用車と何ら変わらない快適でリラックスできる室内環境ならなおいい、とも。さらに乗り味も、介護車だからこそ、一般の乗用車以上に走り出した瞬間から「おお!」と思える特別チューンの優しい乗り心地なら、それは乗せてもらう人にとっての心遣いになるはずだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る