気仙沼線BRT、4月から気仙沼駅構内乗り入れ…電気・観光バスも運行開始

鉄道 企業動向
バス専用道を走行する気仙沼線BRTのバス。4月17日から気仙沼駅付近も専用道を走るようになる。
バス専用道を走行する気仙沼線BRTのバス。4月17日から気仙沼駅付近も専用道を走るようになる。 全 6 枚 拡大写真

JR東日本の盛岡支社と仙台支社は3月18日、気仙沼駅(宮城県気仙沼市)付近で整備を進めていたバス専用道について、4月17日から使用を開始すると発表した。これにより気仙沼線BRTのバスは気仙沼駅構内の発着に変わる。

気仙沼線BRTのバスは現在、気仙沼駅から約1km先の地点まで一般道を走り、ここから気仙沼線の線路敷地を改築したバス専用道に入る。4月17日からは気仙沼駅付近も専用道を走行するようになり、気仙沼線BRTの専用道区間は全長22.7kmに拡大する。訓練運転は4月2日から実施する。

気仙沼線BRTのバスの発着場所も現在の駅前広場から駅構内に移り、乗車は1番線ホーム、降車は2番線ホームになる。これに対して大船渡線BRTはこれまで通り駅前広場から発着する。1番線と2番線の専用道上には横断通路が設けられ、大船渡線の列車から気仙沼線BRTや大船渡線BRTのバスに跨線橋を使うことなく乗り換えできるようになる。

同時に実施されるダイヤ改正では、気仙沼線BRTで専用道の延伸と現行の運行状況を勘案した見直しが行われる。ただし柳津~気仙沼間の所要時間は現行と同じ最速106分(ベイサイドアリーナ通過便)のままとする。

電気バス「e-BRT」と観光バス「おでかけ『旅』」「三陸の『海』」も、ダイヤ改正にあわせて運行を開始。「e-BRT」は気仙沼線BRTのみの運行で、本吉8時51分発~気仙沼9時32分着、気仙沼11時26分発~本吉12時07分着、本吉13時21分発~気仙沼14時02分着、気仙沼15時26分発~本吉16時07分着のダイヤで運行される。

観光バスは気仙沼線BRTと大船渡線BRTの両線で運行。気仙沼線BRTの「おでかけ『旅』」は、志津川9時05分発~気仙沼10時32分着、気仙沼10時56分発~柳津12時52分着、柳津13時36分発~気仙沼15時32分着、気仙沼17時26分発~本吉18時07分着のダイヤで運行される。一方、大船渡線BRTの「三陸の『海』」の運行時刻は、気仙沼11時59分発~盛13時13分着、盛14時45分発~気仙沼15時59分着、気仙沼16時29分発~盛17時43分着、盛18時45分発~陸前矢作19時35分となる。電気バスと観光バスはいずれも運賃だけで利用でき、追加料金は不要だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る