【ジュネーブモーターショー14】アウディ RS、原点と最新作が揃い踏み…RS2 と RS4 アバント

自動車 ニューモデル 新型車
アウディ RS2 と RS4 アバント・ノガーロ・セレクション(ジュネーブモーターショー14)
アウディ RS2 と RS4 アバント・ノガーロ・セレクション(ジュネーブモーターショー14) 全 12 枚 拡大写真

3月4日、スイスで開幕したジュネーブモーターショー14。ドイツの高級車メーカー、アウディのブースでは、高性能車「RS」シリーズの原点と最新作が、並んで披露された。

RSシリーズの原点として展示されたのは、1994年に発表された『RS2』。現在のアウディRSシリーズの起源にあたるモデルだ。ベース車両は、当時のアウディ『80アバント』。開発にはポルシェが参画し、車両の組み立てもポルシェの工場で行われたという伝説の高性能車が、アウディRS2。

アウディRS2の心臓部は、2.2リットル直列5気筒ガソリンエンジンに、大容量ターボチャージャーを追加したユニット。最大出力315ps、最大トルク41.8kgmを引き出し、4WDのクワトロと6速MTの組み合わせにより、0-100km/h加速5.4秒、最高速262km/hの性能を誇った。

一方、RSシリーズの最新作として、ジュネーブモーターショー14のアウディブースを飾ったのは、『RS4アバント・ノガーロ・セレクション』。『A4アバント』の高性能モデル、『RS4アバント』をベースにした特別モデルだ。車名の「ノガーロ」は、フランスのサーキットの名前。そして、ボディカラーが、アウディRS2と同じノガーロブルーをまとうことに由来する。

アウディRS2のデビュー20周年を記念する形で登場したのが、RS4アバント・ノガーロ・セレクション。当時のRS2と同じノガーロブルーのボディは、表面にパール加工を施す。室内は、シートやドアトリムを、ブルーでコーディネートした。

パワートレインはRS4アバントと共通。自然吸気の直噴4.2リットルV型8 気筒ガソリン「FSI」エンジンは、最大出力450ps、最大トルク43.8kgmを発生。7速Sトロニックとクワトロを組み合わせ、0-100km/h加速は4.7秒、最高速は280km/h(リミッター作動)の実力だ。20年前のRS2の0-100km/h加速5.4秒、最高速262km/hが、当時としてはいかに優れた性能だったか、分かるだろう。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る