ドローンと人工衛星の機能を併せ持つ『成層圏バス』構想 タレス・アレニア・スペースが発表

宇宙 テクノロジー
ドローンと人工衛星の機能を併せ持つ『成層圏バス』構想 タレス・アレニア・スペースが発表
ドローンと人工衛星の機能を併せ持つ『成層圏バス』構想 タレス・アレニア・スペースが発表 全 2 枚 拡大写真

フランスの航空宇宙企業、タレス・アレニア・スペース社は、高度20キロメートルの成層圏で定点滞空ができる大型無人飛行船『StratoBus(成層圏バス)』の構想を発表した。今後5年以内にプロトタイプが登場するという。

【画像全2枚】

成層圏バスは、高度20キロメートルに自律的に定点滞空することができる無人飛行船。地球観測、安全保障、通信放送、航法など人工衛星のような機能を持ち、「成層圏プラットフォーム」と呼ばれる施設の一種だ。長さ70~100メートル、直径20~30メートル程度の大きさで太陽光発電システムと燃料電池を備える。風速25メートル毎秒までの風に対応して自動でモーター出力を調整し、上空の一点に留まり続けることができる。

最大で200キログラムまでの観測機器や通信機器を搭載することができ、運用寿命は5年間。水害や山火事など災害状況の監視や気象観測、国境や海洋監視活動、GPS衛星などからの航法信号の増幅、通信・放送などのミッションに対応できるという。

人工衛星よりもコストが低く、電波の送受信に遅延が少ない、打ち上げリスクが小さいなどのメリットから、成層圏プラットフォームは各国で研究開発が行われている。日本でも2000年代前半に宇宙航空研究開発機構、情報通信研究機構などが中心となって実証実験が行われているが、実用化には至らなかった。また、2013年には、Googleが飛行船ではなく気球を使った通信網構築構想「Project Loon」を発表している。

タレス・アレニア・スペースでは、成層圏バスは耐久性と定位置に自律的に留まる機能でProject Loonより優れているとしている。開発には航空宇宙大手エアバス・ディフェンス&スペースやインフレータブルボート製作のゾディアック・マリーン、フランス原子力庁 新エネルギー部門のCEA-Litenなどが参加している。今後5年以内には最初のプロトタイプ機が登場するとしている。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る