全球降水観測計画GPM衛星レーダーの初画像 3月10日の大雪をとらえる

自動車 ニューモデル 新型車
全球降水観測計画GPM衛星レーダーの初画像 3月10日の大雪をとらえる
全球降水観測計画GPM衛星レーダーの初画像 3月10日の大雪をとらえる 全 5 枚 拡大写真

2014年3月25日、JAXA 宇宙航空研究開発機構は、今年2月28日に鹿児島・種子島宇宙センターから打ち上げられた全球降水観測計画『GPM主衛星』搭載の2周波降水レーダー「DPR」がとらえた初の画像を公開した。

GPM主衛星は、NASA・JAXAが共同で開発し種子島宇宙センターからH-IIAロケット23号機で打ち上げられた、世界の降雨、降雪を観測する衛星。JAXA、NICT 情報通信研究機構が開発を担当した「2周波降水レーダ DPR」は、レーダーの電波を2種類組み合わせることで強い雨(Ku帯)から弱い雨や雪(Ka帯)まで観測することができる。

今回、GPM/DPRの観測結果として公開された画像は、今月8日ごろに沖縄近海で発生した温帯低気圧をとらえたもの。日本付近の広い範囲に強い寒気と北海道の大雪をもたらした温帯低気圧を、3月10日午後10時39分ごろ、日本の東海上の北緯40度、東経167度付近で観測した。降水は上空7キロメートル付近から始まっている。低気圧の北西から南東にかけて、融けはじめの雪がレーダーの電波を強く反射する”ブライトバンド”と呼ばれる帯のような状態が見えており、海面に接したところで雨から雪へと変わって行く様子が把握できるという。

GPM主衛星の前任にあたる熱帯降雨観測衛星「TRMM」は、GPMと同じレーダーで降雨を観測する機能を持っているが、レーダーの波長は1周波で観測域は南北35度までになる。雪に強いレーダー周波数に対応し、南北65度の高緯度地帯まで観測できるGPM主衛星が観測を開始したことで、降雪という気象現象の解明が進む。JAXA 沖理子研究員は「世界各地には地形の効果も加わってさまざまなタイプの雨をもたらすシステムが存在すると考えられる。GPM/DPRで降水強度を正確に観測でき、気候モデルの改良にもつながる情報が蓄積できる」と述べた。

今後、GPM主衛星は半年ほどかけて観測データをより精密にする機器の校正を進める。地上に電波の送受信機を設置し、レーダーの電波受信感度を調べるテストなどが行われる。また、北海道やカナダなどの降雪地帯で、地上の実験と比較し、衛星の生データから雪・雨の区別を正確にする解析方法の改良も進めるという。こちらは、半年では終わらず、時間をかけて改良していく。

JAXAが提供する「雨分布速報 GSMaP」では、半年後をめどにGPM主衛星からのデータ提供が始まる。GPM主衛星は、静止衛星を使って観測データを地上に送信するNASAのデータ中継衛星を利用しているため、レーダー観測情報のように比較的大きな容量のデータでも観測から30分ほどで地上に送信できるという。日本では、気象庁の数値予報など速くデータが必要になるユーザーに対しては、一般向けとは別に準リアルタイムで速くデータを送る仕組みが整えられており、天気予報の精度向上にも降水情報が活用されていくことになる。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る