トヨタ、首都圏で超小型電気自動車『TOYOTA i-ROAD』」のモニター調査を実施…3月24日から6月初旬の予定

自動車 ビジネス 企業動向
i-ROAD
i-ROAD 全 8 枚 拡大写真

トヨタは20日、3月24日から6月初旬までの間、首都圏(東京都と神奈川県などが対象)でパーソナルモビリティ『TOYOTA i-ROAD」(「i-ROAD」)』の日常的な使用での使い勝手を検証するモニター調査を実施すると発表した。

今回のモニター調査は、i-ROADに興味・関心を抱く一般の方や、新規性が高い商品に幅広い見識を持つ有識者など計20名程度を対象に車両10台を用いて実施する。i-ROADを普段の生活の中で使用した際の感想や満足度をはじめ、都市部利用での使い易さ、目的地選択に与える影響や行動変化など、新しいモビリティとしての利用価値を検証することが目的。

今回ミニタ提供されるi-ROADは、コンパクトなボディサイズによるバイク並みの使い勝手と新しい乗り味による楽しさを提供する超小型電気自動車(EV)。第43回東京モーターショー13に出展した「i-ROADコンセプトモデル」をベースに、今回のモニター用車両では利便性や視認性をさらに向上させるとともに、リア周りをより軽快感のあるデザインに改良した。

同車は、愛知県豊田市で実証運用を行う都市交通システム「Ha:mo(ハーモ)」にも使用されており、3月初旬より既に公道走行を開始しているという。同車の主要諸元は、空車重量が300kg、最高速度が60km/h、定員が1名、一充電走行距離が50km(いずれも同社基準による値)となっており、前輪が2輪、後輪が1輪の3輪タイプで、リチウムイオン電池を搭載している。

なお、Ha:moとは「豊田市低炭素社会システム実証プロジェクト」の一環として、2012年10月より豊田市で実証運用が開始されている社会実験のことだ。

同社は、低炭素で快適なスマートモビリティ社会の実現に向けた取り組みの一環として、都市内の近距離移動に最適で、かつ利用者の幅広いニーズに応える超小型電気自動車(EV)の研究・開発を進めていく構えだ。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る