【プジョー RCZ R 試乗】人生をパワフルに謳歌したい人へ…島崎七生人

試乗記 輸入車
プジョーRCZ R
プジョーRCZ R 全 10 枚 拡大写真

限定150台。“PEUGEOT SPORT(プジョー スポール)”が手がけたという高性能モデル、プジョー『RCZ R』。外観では専用アルミホイール、艶消しブラックのピラー、固定式の大型リヤスポイラー等が特徴だ。

見かけ以上にいいのが、走りの気持ちよさだ。270ps/330Nmに性能が高められた1.6リットル4気筒ターボは、何しろパワフル。その気でアクセルを踏み込めば、心地いい音質/音量の排気音を伴って、躊躇なくレッドゾーンまでタコメーターの針を飛び込ませるほど。6速MTで操る、迸るようなパワー感は格別だ。他方、アクセルは浅くゆったりと走れば、シフトアップを促すメーター内表示は、かなり低い回転数で表われる(表示のタイミングは運転のしかた次第で可変する)。現代的な省燃費要求にも合致させている。

乗り味も決してハード一辺倒ではない。235/40ZR19(グッドイヤー『イーグルF1』)のアタリがキツイと思う場面はごくごく僅か。走行中のほとんどの乗り心地は快適ですらある。本格バケットシートも、表皮(ナッパレザーとアルカンタラ)のしなやかさ、伸縮性もあり、身体をしっかりと支持しつつ、座り心地も驚くほどのよさだ。

実用面もじつはなかなかだ。視界は案外よく、後方も、信号待ちでルームミラー越しに後ろに付いたセダンのフロントグリルやSUVのドライバーの顔全体が見渡せる。トランクは“生け簀”にできそうな深さと容量。後席はさすがに大人は頭をうなだれなければ座れないが、お子様なら問題ないから、ファミリーカーとしてのポテンシャルも決してゼロではない。

まとめると、人生をパワフルに謳歌したい人のためのクルマ、である。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る