高速充電性能と耐久性を高めたアイドリングストップ/一般車兼用バッテリー「カオスPRO」…その実力は

自動車 ビジネス 企業動向
パナソニックストレージバッテリー カオスプロ 要項表
パナソニックストレージバッテリー カオスプロ 要項表 全 5 枚 拡大写真

近年普及が進むアイドリングストップ車。しかし使用年数が進み、“アイドリングストップする回数が減った”、“エンジンはかかるけどアイドリングストップをしなくなった”といった症状が出てきたら、バッテリー交換時期のサインかもしれない。

【画像全5枚】

カーバッテリーの専門家、 パナソニック ストレージバッテリー マーケティング企画グループの岡井亮氏にカオスPROの特徴についてお聞きするとともに、バッテリーを実際に交換してその実力を体感してみた。

アイドリングストップ車(IS車)には対応バッテリーの装着が必須

まず、アイドリングストップ車には専用バッテリーが必要な理由について、パナソニックの岡井氏に話を聞いてみよう。

----:アイドリングストップ車には、一般車用バッテリーを使うことができないのはなぜですか?

岡井:アイドリングストップ車のバッテリーには、エンジンスタート時における負荷に加えて、一定の充電量があると発電機を停止する充電制御の採用により常に放電と充電を繰り返す負担もあり、バッテリーに大きな負担がかかります。ですので、一般車用バッテリーを取り付けてしまうとアイドリングストップをしないばかりか、バッテリー本体そのものの寿命を縮めてしまいます。

----:なるほど、そういった負荷に対応するのがアイドリングストップ車用バッテリーで、一般車用バッテリーでは負荷が大きすぎるということなのですね。バッテリーの寿命は残っていてもアイドリングストップ機能が働かないこともあるのでしょうか。

岡井:アイドリングストップ車には、制御システムの中に一定の充電量がないとアイドリングストップをさせないという機能があります。アイドリングストップ用バッテリーでは、失われた電力をいち早く回復させる充電回復性能を高めていますが、この充電回復性能が落ちてしまうと、一般車のような使用では問題はないバッテリーであっても、バッテリーの寿命を前にアイドリングストップ機能だけが働かない現象が発生してしまいます。

----:新たに投入するカオスPROの特徴を教えてください。

岡井氏:カオスPROに関しては、アイドリングストップ車向けの新車装着用バッテリー開発で培ったノウハウを生かしつつ、性能をよりアップすることで汎用性を高め、さらに一般車へも搭載可能として対応車種を拡大させています。カオスPROでは、新車装着のバッテリーと比較すると2ランク上の大容量となっています。また、充電を回復する高速充電性能に関してもその性能と耐久性を向上させていますので、実際に交換するとエンジンの始動性が安定しているのを感じていただけると思います。

◆バッテリー交換で性能を体験

今回、カオスPROの性能を体感してみようと、実車を使ってバッテリーを交換。車両は15年落ちのトヨタ『ウィンダム』を用意。その始動性を観察してみた。

交換前のバッテリーはおおよそ2年使用したものからの交換であった。バッテリー交換後の印象としては、交換後はおろしたてのバッテリーでありながら、交換前より軽やかにエンジンを始動させる。一般的にアイドリングストップ車専用バッテリーを一般車に搭載すると過充電となり使用に適さないが、カオスPROでは一般車に搭載しても問題はないとのこと。高速充電性能に加えて優れた耐久性を特徴とするカオスPROは、一般車に搭載した場合でも約1.8倍の長寿命化を達成(同社調べ)できたという。

カオスPROはアイドリングストップ車対応のバッテリーではあるが、一般車であっても近距離のチョイ乗りが多くエンジンスタートを頻繁に繰り返すユーザーであれば、始動時の安定性と長寿命の面であえてこちらを選ぶメリットはあるだろう。

なお、アイドリングストップ車のバッテリー交換に関しては、車種によっては車載コンピュータの初期化などの作業が必要となることもある。実際の作業はカー用品店などのショップにお任せした方がよさそうだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CB1000F』早くも受注が1600台超に、年間生産計画5000台…CBオーナーイベント復活も計画
  2. AE86は今いくら?『頭文字D』登場車の市場を分析
  3. トヨタ『カムリ』新型に「GT-Sコンセプト」、スポーツセダンの新境地を提示…SEMA 2025
  4. トヨタ『RAV4』新型、パワーと燃費向上の第5世代ハイブリッド搭載…12月米国発売へ
  5. BMW 7シリーズ 初のスーパーセダン『M7』登場!? SUV版『X7M』も同時発売か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る