横浜ゴム、海底無人探査機用浮力材をJAMSTECと共同開発

船舶 テクノロジー
横浜ゴム、海底無人探査機用浮力材をJAMSTECと共同開発
横浜ゴム、海底無人探査機用浮力材をJAMSTECと共同開発 全 2 枚 拡大写真

横浜ゴムは、海洋研究開発機構(JAMSTEC)が建造した新型の海洋資源探査用大深度無人探査機「かいこうMk-IV(マークフォー)」に使われる高強度浮力材を同機構と共同開発し、納入したと発表した。

共同開発した高強度浮力材は、軽量、高強度で、厳しい環境にさらされる深部での使用も可能。

大深度探査機に用いられる浮力材は、繰返しの高耐圧性の発揮や低吸水性など性能に厳しい基準が設けられているが、新開発した浮力材は求められる基準を満たすと評価された。

「かいこうMk-IV」は現在、本格運用に向けて搭載機器などの性能試験を実施している。

潜航深度が深い海底探査機は圧壊しないよう頑丈な素材を使用するため、機体の自重が重くなる。重い観測機材なども積載するため、水中で中性浮力を得るために浮力材を使用する。

今回開発した高強度浮力材は微細な中空ガラス球と樹脂を用いて成型した構造になっている。中空ガラス球は浮き袋の役割を果たすほか、成型品の強度向上にも貢献する。横浜ゴムは、原材料への機能付与処理から成型技術までの一連の開発を行い、今回その製品化に成功した。

横浜ゴムの航空部品事業は、ラバトリーモジュール(化粧室ユニット)やウォータータンクなどに代表される民間航空機向け製品のほか、海洋商品も手掛けている。JAMSTECが1989年に開発した有人探査機「しんかい6500」への油圧ホースや継手の納入など、これまでの製品開発の実績が評価され、数年前から同機構と大深度用高強度浮力材の共同開発を進めていた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る