【エールフランス・ユニフォームヒストリー4/6】バレンシアガ、最後の仕事はエールフランス

航空 エンタメ・イベント
バレンシアガデザインのエールフランス制服(1969年)
バレンシアガデザインのエールフランス制服(1969年) 全 3 枚 拡大写真
エールフランスは、1969年新ユニフォームのデザイナーにクリストバル・バレンシアガを指名した。

秋冬用のユニフォームは、ネイビーのツイル製で、ノーカラージャケットは、胸や袖にフラップ付きポケットを配し、機能性を強調。ふくらみのあるタイトスカートはバレンシアガ独特のポケット位置。第二次世界大戦前のCAのユニフォームは、軍服から発展したものだったが、戦争のイメージが遠ざかるに連れ、エレガントな女性の表現に変化していった。ところがバレンシアガは、むしろ軍服を彷彿するマニッシュな雰囲気を醸し出すスーツと帽子、ブーツで颯爽と歩く、知的な女性のスタイルを表現した。春夏は、ペールピンクとペールブルーのダブルブレストの半袖スーツに衣替えした。ベイスボールキャップを思わせる帽子にも、モダニズムを感じさせる。

ココ・シャネルは「彼だけが本当のクチュリエ」とバレンシアガについて語っている。それを裏付けるように、1968年の「五月革命」を期に、プレタポルテへの気運が高まることを知ったバレンシアガは「プレタポルテを手掛けるには、私はあまりにもクチュールを知りすぎている」との言葉を残し、メゾンを閉じたのだ。つまり、1969年に手掛けたエールフランスのユニフォームは、クチュリエとして最後の仕事となったと言えるのだ。

スイヨ氏によると「バレンシアガの起用は、社内では賛否両論でした。プレタポルテによるファッションの民主化が進んでいるときでしたから、時代に逆行するのではないかという意見も多かったのです」。結果的には、70年代へ続く自立した女性のイメージを打ち出す象徴的なスタイルとして、美しいユニフォームの一つになった。

5/6に続く。

《Yuri Yokoi》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る