太陽とそっくりな星発見…京都大理学研究科付属天文台を中心とする研究グループ

宇宙 科学
スーパーフレアが観測されている恒星KIC9766237とKIC9944137 について、すばる望遠鏡で観測された鉄の吸収線 (赤線)。(出典:京都大学)
スーパーフレアが観測されている恒星KIC9766237とKIC9944137 について、すばる望遠鏡で観測された鉄の吸収線 (赤線)。(出典:京都大学) 全 1 枚 拡大写真

京都大学理学研究科附属天文台を中心とする研究グループは、すばる望遠鏡を用いて、スペクトルの詳細な分析を行うことで、太陽とそっくりな星があることを発見した。

太陽で起こる「フレア」と呼ばれる現象は、黒点に蓄えられた磁場のエネルギーが一気に放出される爆発現象で、この時、太陽から大量の粒子が放出される。大きなフレアで放出された物質が地球磁気圏に衝突・侵入すると、巨大な磁気嵐を引き起こし、通信システム障害や大規模な停電など、生活にも大きな影響があることが知られている。

研究グループは、米国の太陽系外惑星探査衛星「ケプラー」のデータを独自に解析し、太陽で観測された最大級フレアのさらに100~1000倍のエネルギーを解放する「スーパーフレア」を、太陽と似ている星(太陽型星)が起こすことを発見した。しかし、これらの星が太陽と本当にそっくりと言えるかどうかを明らかにするには、さらに詳しい観測が必要だった。

今回研究グループは、すばる望遠鏡を用いて、これらの星を観測し、そのスペクトルの詳細な分析を行ったところ、太陽とそっくりな星があることを発見した。この結果は、太陽でも、莫大なエネルギーが放出される「スーパーフレア」現象が起こる可能性を示すもの。

研究チームは今後、すばる望遠鏡に加えて、京都大学を中心に現在開発を進めている3.8メートル望遠鏡を使って、さらに詳細にスーパーフレア星の性質や長期的な活動性の変化を調査する予定。

これらの研究により、巨大なフレアが起こる条件や兆候についての知見が得られれば、太陽活動による人類社会への被害を防ぐことにつながると期待されている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『ジムニー』ファン必見!限定3000個の精巧キーチェーン登場
  2. ジープ『コンパス』新型発表、初のEVは航続最大650kmを可能に
  3. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  4. 静かなオプカンがすごかった! トーヨータイヤ「オープンカントリー H/TII」が登場…岡本幸一郎
  5. ルノーが新型フルハイブリッドを発表、燃費を最大40%向上させる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る