【三菱 ランエボ 生産終了】ACD新採用、電子制御技術で完全武装…7代目[写真蔵]

自動車 ビジネス 国内マーケット
三菱 ランサー エボリューション7
三菱 ランサー エボリューション7 全 19 枚 拡大写真

3月末、三菱のスポーツカー『ランサーエボリューション』の生産終了が報道された。1992年の初代登場から20年あまり。WRC制覇など輝かしい足跡を残したランエボの歩みを写真で紹介する。

年初恒例の行事となったランサーエボリューションの発表。7代目(VII)も例に漏れず2001年の1月下旬に登場した。ベース車は前年に発表された『ランサーセディア』となり、ボディサイズは全長4455 × 全幅1770 × 全高1450mmとなり、VI比で全長105mm・全高で35mm拡大。全幅に変更はないがトレッドはVIよりも前5mm・後10mm拡大された1515mm(前後)となっている。

重量はGSRで1400kg、RSでも1320kgと40~60kg増加したが、この車重に対応してボディ剛性は大幅に強化された。一新されたボディに加えて、フレーム結合部の強化や20箇所に及ぶリンフォースメントの追加、スポット溶接増しなどによりVI比で曲げ剛性は1.5倍に向上している。

メカニズム面での最大のトピックはアクティブ・センター・デフ(ACD:Active Center Differential)の採用だろう。差動制限機構を従来のVCU(ビスカスカップリングユニット)式から油圧多板クラッチ式とし、差動制限力をドライバーの操作や走行条件に合わせて適正化するものだ。

たとえば、急加速時には直結4WD状態に近づけることで、駆動力を前後輪に伝達しトラクションを確保、一方でコーナリング時には差動制限力をフリーに近づけることでプッシングアンダーステア低減を図り旋回性能を高めた。このACDは、従来のVCU比で3倍以上のロッキング性能を持ち、ターマック(舗装路)/グラベル(未舗装路)/スノー(積雪路)の3モード切り替えが可能となっている。リアデフの左右駆動力をコントロールできるアクティブ・ヨー・コントロール(AYC)との統合制御により、旋回性能と駆動力性能を高次元でバランス。現在のS-AWC(All Wheel Cotrol)につながる技術となっている。

サスペンションは前ダブルウィッシュボーン/後マルチリンクの形式は不変ながらロードホールディング性能の向上に配慮がなされ、前15mm・後10mmそれぞれバンプストロークが増大。フロントサスクロスメンバーのフラット化やロアアームの補強バー追加などでロール剛性の向上を図った。

エンジンは引きつづき4G63型を搭載しているが、インタークーラーやオイルクーラーの大型化や自動噴射制御が可能な3ノズルインタークーラースプレーなど、パフォーマンスアップが図られ、トルクは従来比1kgmアップの39kgmとなった。

トランスミッションは当初5MTのみ。1速のローギアード化(GSRのみ)と5速のハイギアード化(GSR/RS)で発進性能と巡航時の燃費性能に配慮している(この後登場したAT採用の「GT-A」については別稿にて紹介する)。

なお、本モデルはWRCのホモロゲーションを取得できず(ベースのランサーセディアでWRカー規定をクリア)、VII以降はWRCマシンのベースではなくなっている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る