欧州地球観測衛星 センチネル 1A 打ち上げ成功 ソユーズ搭載カメラの映像を公開

宇宙 企業動向
ESAのレーダー地球観測衛星「センチネル 1A」
ESAのレーダー地球観測衛星「センチネル 1A」 全 1 枚 拡大写真

2014年4月3日、アリアンスペース社は、欧州のレーダー地球観測衛星『Sentinel-1A(センチネル 1A)』を仏領ギアナ・ギアナ宇宙センターから打ち上げた。4月7日、ソユーズロケットに取り付けられたカメラ撮影による、打ち上げ開始から衛星分離までの映像が公開された。

センチネル 1Aは、ESA 欧州宇宙機関が計画する「環境と安全のためのグローバル・モニタリング(GMES: Global Monitoring for Environment and Security)」通称「コペルニクス」計画の第1段となる地球観測衛星シリーズの最初の1機。カナダの「RADARSAT-2」やイタリアの「Cosmo-SkyMed」衛星などの技術を継承している。タレス アレニア スペース社とエアバス ディフェンス アンド スペース社が製造し、高度693キロメートルの太陽同期極軌道で、レーダーにより地表を観測する。同型の衛星がもう1機打ち上げられ、2機のコンステレーションにより、同一地点を6日に1回と高頻度に観測できる。

4月3日(日本時間4月4日午前6時2分)に行われたソユーズロケットでのセンチネル 1A打ち上げには、リフトオフから衛星切り離しまで、23分24秒の行程を記録するカメラシステムが搭載された。4台のカメラで構成された「OCAM 2」システムは、これまで小型ロケット「VEGA」とESAの国際宇宙ステーション補給船「ATV」に搭載された実績があり、ソユーズでは初の搭載だという。

映像では、ソユーズのフレガート上段エンジンに接続された2本のアンビリカルコネクタが切り離され、2基のアンビリカルマストが倒れるところから、衛星切り離しまでの行程をとらえている。およそ23分半のミッション継続時間は5分程度に編集されているが、第1段ブースターの分離やフェアリング分離、切り離されたセンチネル 1Aが太陽同期軌道へ展開されるようすが見られる。1950年代から打ち上げられてきたソユーズロケットが、軌道に到達するまでの行程をとらえた初の映像だ。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る