【トヨタ アクア G ブラックソフトレザーセレクション 試乗】軽の上をいく燃費はアドバンテージ…島崎七生人

試乗記 国産車
トヨタ・アクア G ブラックソフトレザーセレクション
トヨタ・アクア G ブラックソフトレザーセレクション 全 6 枚 拡大写真
「窓をお拭きしましょうか?」のガソリンスタンドのサービスは遠慮した。あまりにも給油量が少なすぎ…だから。2年連続のトップセラーでもある『アクア』は、まさに今の時代という“水”に馴染む実力の持ち主だ。

別の機会を捉えて確認しておきたかった燃費は、レポーターの試乗結果では、満タン法のザックリとした計算で24.1km/リットル。これは高速走行、ワインディングを含むもの。さらに原則“ECOモード”で通すも、乱暴に走らせてはいないが、神経質に省燃費運転に徹した訳でもない。が、オーナーならクルマの特性を身体で覚えて、よりいい数字を出しているだろう。だから現実的にこれぐらいはいく、ここから大きく下回らないはず…そういえる数字だと判断する。

試乗車は、奇しくも過去に短時間の試乗経験がある同じ個体だった。今回、日常的な用途で試乗してみて、数字1桁台の駐車スピードでステアリングのパワーアシストの切り上げがやや早めなこと、タイヤ指定空気圧230kPaにしては、乗り味に硬さを覚える領域があることなどを実感。こうした部分はVW『ポロ』などを例に、コスト(工数と時間)をより割り当ててほしいと思うところ。とはいえ、コンパクトなボディは気安く乗りこなすことができ、トランク容量が十分であるなどは美点。ガソリン価格もハネ上がってしまった状況下で、軽自動車を上回る燃費性能がさらに大きなアドバンテージとなってきた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★


島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る