日本自動車研究所、施設を一般公開…4月19日

自動車 テクノロジー 安全
JAFのユーザーテストとして実施する衝突試験がJARI施設公開の目玉。
JAFのユーザーテストとして実施する衝突試験がJARI施設公開の目玉。 全 10 枚 拡大写真

日本自動車研究所(JARI)は、今年度の科学技術週間実施に伴い、4月19日に施設の一般公開を行う。この公開では衝突試験が2回実施されるほか、シャシダイナモ上走行の運転や、衝突被害軽減ブレーキなどが体験できる。

【画像全10枚】

14日から20日まで実施される科学技術週間に、茨城県つくば市内(筑波研究学園都市内)の研究機関が一般公開されるが、今回のJARI公開もそれに伴うもの。

一番の目玉はなんといっても実車を使った衝突試験。日本自動車連盟(JAF)のユーザーテストとして実施するものだが、一般の方が衝突試験を見られる機会というのはこの公開しかない。午前と午後の2回、実施予定となっている。

このほか、全方位視野ドライビングシミュレーター施設の見学や、隊列走行試験に使ったトラックの展示、シャシダイナモ上走行体験なども行える。

開放時間は午前10時から午後4時まで。徒歩の場合は、つくばエクスプレス研究学園駅に近い北門を推奨。車両は正門からの入場となる。つくば市内の他施設を結ぶアクセスバスも運行される予定だ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 日産、新型SUV『カイト』予告…ブラジルで生産し世界20か国以上に輸出へ
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. スズキ『エブリイJリミテッド』に対応、軽キャンピングカーキット発売…ブレイズ
  5. トヨタ『ハイラックス』新型、全方位パワートレーンで誕生…日本はディーゼルを2026年発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る