パナソニック、低温の未利用熱を活用する熱発電チューブを開発

自動車 ビジネス 企業動向
発電検証実験の様子
発電検証実験の様子 全 2 枚 拡大写真

パナソニックは4月15日、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と低温水の余剰排熱を活用して発電する熱発電チューブを開発したと発表した。

パナソニックは、従来有効に利用されずに捨てられていた200度以下の低温の未利用熱を活用するために、これまで主に研究されてきた平板型の素子構造ではなく、より使いやすいチューブ型の発電素子(熱発電チューブ)の研究開発を進めてきた。

今回開発した熱発電チューブは、どんな小さな温度差からでも発電が可能な熱電変換素子をチューブ状に加工したもので、お湯や蒸気、排ガスなど、身近な熱から発電ができる新しい技術だ。

同社は、京都市東北部クリーンセンターにおいて熱発電チューブを組み込んだ発電装置による、温水からの発電検証実験を実施。ごみ処理施設内の限られたスペースに設置した大きさ0.3m3の発電装置で、温水温度96度、冷却水温度5度の条件下で最大246Wの発電を達成した。この値は、設置面積換算で太陽光発電の約4倍の発電性能に相当する。なお、発電装置は、現在までに200時間以上の運転で安定した発電を続けている。

熱発電チューブを用いてシンプルでコンパクトな構成の熱発電ユニットを実現することで、工場の温排水などの低温熱源を利便性良く電気に変換することが可能となる。同社では、引き続き、施設内での発電検証試験を実施し、熱発電ユニットの信頼性の向上に取り組む。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  4. ついに「パジェロ」の名前が日本復活!? 三菱の新型SUV、デザイン&スペックを大予想!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る