【バンコクモーターショー14】スズキは大型モデルでスポーツイメージを訴求

モーターサイクル エンタメ・イベント
レイダーR150
レイダーR150 全 13 枚 拡大写真

3月24日~4月6日に開催されたバンコクモーターショー14。モーターサイクル大国でもあるタイのモーターショーでは、2輪メーカーも大きなブースを展開する。タイ市場をほぼ独占している国内4メーカーの様子をお伝えする。

今回もっとも極端な姿勢を見せたのがスズキだ。タイ市場の中心となっている150cc前後のモデルをほとんど展示せず、250cc以上のスポーツモデルを中心としたブース展開を行った。

タイ・スズキモーターでは『ハヤテ』『ジェラート』といったATバイク(スクーター)や『ショーグン』『シューター』といったアンダーボーンフレームのスポーツモデルを多数展開している。しかしそれらをまったく展示しなかったのは、個々の商品よりもスズキというブランドをアピールする狙いがあったようだ。

タイ市場でスズキはホンダ、ヤマハに次ぐシェア3位。しかし「ホンダとヤマハの追撃をするだけではいけない」という意識があり、市場が急伸している大型モデルに焦点を合わせたのだという。そこで『ハヤブサ』や『GSX-R』をはじめとする大型スポーツモデルでブランド全体のスポーティなイメージを演出したわけだ。

このため展示車両のほとんどは日本ではおなじみの車種で、日本人にとって目新しいものはない。しかしこれまでのバンコクショーでのスズキブースとは明らかに異なった雰囲気で、たしかに新しい方向性は示せていた。

ただし、小型モデルを切り捨てるわけではない、というメッセージも忘れていない。タイで発売されたばかりの『レイダーR150』は、インドネシア製の150ccスポーツ。「現在はATバイクが過半数となっている小型モデル市場でも、MTモデルの価値が見直される時が必ず来る」という意思に基づいての展示だとか。

このほか『バンバン125』は市販車のほかにカスタマイズモデルを3台展示。タイでは小型スポーツモデルとしてバンバンが人気で、バックオーダーを抱えるほどの売れ行きが続いているのだという。

なかでも目を引くのは、タンク両脇にモトクロッサーのようなシュラウドを持つ車両。これはMXGPに参戦しているワークスチーム、ロックスターエナジー・スズキレーシングのマシンをイメージしたカスタマイズ。

日本では「レジャーバイク」という印象のあるバンバンだが、タイでは小型スポーツモデルとして認知されている。そこで大型モデルと歩調を合わせたカスタマイズで、ブランドとしてのメッセージをいっそう明確にしたというわけだ。

タイではドゥカティが現地生産の開始と、それによる大胆な値下げで大きな存在感を見せるようになっている。今回スズキが見せた姿勢には、イタリアのライバルを迎え撃つという目的もあるのかもしれない。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る