【レクサスCT200hバージョンL 試乗】濃密な“レクサス風味”が印象的…島崎七生人

試乗記 国産車
レクサスCT200hバージョンL
レクサスCT200hバージョンL 全 7 枚 拡大写真

『CT200h』はハイブリッド専用車であり、レクサスのエントリーモデルでもある。『プリウス』とは1.8リットルエンジン(2ZR-FXE型)、モーター(3JM型)などが共通。駆動用バッテリーはニッケル水素電池を使う。

試乗車はフェイスリフト後の最新モデルかつ最上位グレード「バージョンL」。ただしタイヤ&ホイールは標準の17インチではなく、オプションで選択可能な16インチ(タイヤはヨコハマdB E70J、205/55R16 91V)が装着されていた。ホイールがこじんまりとしただけだが、個性的なスタイルも一歩引いた印象になるものだなあ……というのが実車に接した印象だった。

走りは重厚さ、なめらかさ、スポーティさが濃密にブレンドされた“レクサス風味”。日本車よりドイツ車的な感触で、ごく個人的な印象はFFのBMW。そして前席主体の用途なら(あえて“行間”を書くと、高速走行時の後席はややロードノイズが耳に届く)、コンパクトなクルマながら十分にエレガント。またインテリアのデザイン、仕上げの精緻さもレクサスならでは。マウス感覚という“リモートタッチ”は、まだ操作量との一意直到感が得られるには慣れが必要。だが、操作パネル周辺の高級オーディオのようなクールなデザインは相変わらずいい。

“ドライブモードセレクト”を切り替えれば、切れ味のいい加速も得られる。対してエコモードを常用すれば、10km/リットル台後半の燃費で走ってくれるようだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る