【トヨタ ハリアーハイブリッド 試乗】高級感を演出した内装とHVならではの静かで力強い走り…松下宏

試乗記 国産車
トヨタ・ハリアーハイブリッド
トヨタ・ハリアーハイブリッド 全 16 枚 拡大写真

『ハリアーハイブリッド』の外観は、ガソリン車とほとんど変わらない。ハイブリッド車であることを示すエンブレムが装着されているのが異なる程度だ。今やハイブリッド車が特別なクルマではなくなったことを示している。

インテリアは高級感を演出した室内空間が作られている。高級感の演出というか、見た目の見栄えの良さは高レベルにあるし、ソフトバッドの触感なども合わせて独特の雰囲気が作られている。内装ではメーターがハイブリッド車用のものになるのがガソリン車との相違点だ。

ガソリン車のときにも書いたが、内装の仕上がりが良いだけに、ナビのスイッチが英字で表示されているのが何とも残念。日本人としての誇りに欠けたクルマ作りは容認し難い。

ハイブリッドシステムは『カムリ』用と同じ2.5リッターエンジン+THS-IIを採用し、後輪用のモーターを追加して4WD車とした。車両重量は1700kgを超えていてけっこう重いが、システムとしての最高出力は145kWに達している。これは重量ボディを引っ張るのに十分な動力性能であり、静かで滑らかな走りもハイブリッド車らしい。更にJC08モードでリッター21.4kmを達成した燃費もSUVでは群を抜く性能だ。

足回りは全体に乗り心地を重視した柔らかめの味付けとされている。高めのアイポイントと合わせてコーナーではそれなりにロールを感じるが、日常シーンでの走りはとても快適だ。

18インチタイヤ装着車と17インチタイヤ装着車の両方に試乗したが、18インチは空気圧がやや低めの設定なので、乗り心地の印象に大きな違いはなかった。

ただ、18インチタイヤの装着車は最小回転半径が5.7mと大きい。これでは何とも取り回しがしにくい。17インチは5.4mなので、この数値に抑えてほしいところだ。

新型ハリアーでは、走りの余裕を考えたら、ガソリン車よりハイブリッド車の方がお勧めである。問題は価格設定だ。ハイブリッド車はガソリンの4WD車に対して70万円ほど高く、FF車に対しては90万円くらい高い。

走りを考えたらハイブリッド車がお勧めだが、経済性を考えたらガソリン車がお勧めである。どちらを選ぶかなかなか悩ましい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る