【ダカールラリー15】経済効果は2億5000万ドル

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
ASOダカールラリー 副ジェネラルマネジャー 競技者サービス部長 Xavier Gavory氏
ASOダカールラリー 副ジェネラルマネジャー 競技者サービス部長 Xavier Gavory氏 全 6 枚 拡大写真
4月17日開催された「ダカールラリーワールドツアー2015 in 東京」は、2014年のダカールラリーの出場者を交え、今年の競技を振り返りつつ、2015年の大会を紹介するイベントだ。その中で2014年のダカールラリーがどんなものだったか、さまざまな数字が紹介された。

プレゼンテーションを行ったASOダカールラリー 副ジェネラルマネジャー 競技者サービス部長 Xavier Gavory氏の話をまとめてみよう。

まず、競技の参加者人数は731名、参加者の国でいけば51か国からの参加となる。スタート時の競技車両の台数は431台。そして、2014年は路面状況や気候の条件により例年になく過酷な競技となり完走率は48%だった。これは2006年の41%に次ぐ歴代2位の低い完走率だそうだ。

観客動員は、コースとなったアルゼンチン、ボリビア、チリの3か国合計で390万人。内訳は順に250万人、41万人、100万人となっている。アフリカ大陸で行われていたときより南米開催の方が観客は多いそうだ。その経済効果は3か国合計で2億5000万ドルと試算されるという。おもに競技参加者、主催者やスタッフ、メディア関係者、そして観客動員による宿泊、移動などに関連する消費効果だという。

メディア経由の視聴では、固定ファンが多いのもダカールラリーの特徴だ。視聴者の76%が「よく視る」または「可能な限り視る」と答えており、F1の58%より多い。どのメディアでの視聴が多いかという調査(複数回答)では、テレビ55%、インターネット42%、公式サイトでのチェックは28%となっている。

また、ツイッターやFaceBookなどSNSの公式アカウントのフォロワー・ファンは120万人にも達し、オフィシャル動画は460万人が視聴し、公式サイトのページビューは8100万に達する。SNSでのフォローは近年急激に増えているといい、若い世代にもアピールできているのは、ファン層だけでなく若手選手の育成にも効果が期待できるという。

テレビ放送は世界中で行われるが、190か国、70国で1200時間の放送時間がとられている。その広告効果は4億2000万ドルとした。日本ではJSPORTSが国内放送を行っている。競技期間中の27分の公式映像に、参加メーカの協力を得て、日本人チームや日本メーカチームの独自映像などを合わせて編集を行って番組を制作している。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
  2. 伝説のスラントノーズ復活か? ボルシェ 911 が「フラッハバウ」導入へ
  3. 24年ぶり復活、新型ホンダ『プレリュード』ついに発売…価格は617万9800円
  4. 「そういう時代か…」中国で生きていたホンダの最高級ミニバン『エリシオン』が話題に、「これなら日本でも売れる」の声も
  5. ホンダ『S2000』も復活!? 新型『プレリュード』にチラつくロードスターの噂
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る