【トヨタ ハリアー 試乗】内外装の上質感高し、2.0リットルエンジンには物足りなさも…松下宏

試乗記 国産車
【トヨタ ハリアー 試乗】内外装の上質感高し、2.0リットルエンジンには物足りなさも…松下宏
【トヨタ ハリアー 試乗】内外装の上質感高し、2.0リットルエンジンには物足りなさも…松下宏 全 8 枚 拡大写真

実質的にはレクサス『RX』に移行した『ハリアー』ながら、高級SUVとして高いブランドイメージを持ち、保有母体もけっこう大きいので、RXとは違う国内専用車としてフルモデルチェンジを受けた。実に10年振りの新型車だ。

一定の売れ行きが期待できるとはいえ、国内専用車をゼロから開発できるような環境にはなく、新型ハリアーは『ヴァンガード』の基本プラットホームを使って作られた。なのでハリアーではなく、実は新型ヴァンガードというべきかもしれない。

ハリアーがあくまでもハリアーであってヴァンガードではないのは、内外装の質感の高さだ。特にインテリアは色使いや素材の選択、ソフトパッドの触感、更にエンボス(型押し)加工を施したシートやドアトリムなどは、いかにも高級SUVらしく仕立てられている。

ヴァンガードをベースにしたことでボディはやや小さくなったが、それでも全幅は1800mmを超えていてまだ大きい。国内専用車として割り切ったのだから、もうひと頑張りしてほしいところだった。

搭載エンジンも2.0リットルにダウンサイズした。3ZR-FAE型エンジンはバルブマチックや可変バルブタイミング機構のVVT-iなどを採用することで、必要十分な動力性能を備えている。FF車を街乗りで使うなら、これでも良いかなという気持ちにさせる。

でも、高速道路への合流や追い越し加速を得たいときなど、力強い加速を得たいと思って踏み込んだときには、力不足というかやや物足りない感じを受けた。ハリアーの車両重量はけっこう重く最上級グレードはFF車でも1600kgを超えている。4WDはさらに重い。これが物足りなさの理由だ。

走行モードの選択によってカバーすることもできるが、いつもスポーツモードで走ったのでは燃費が悪くなる。そのスポーツモードで踏み込むと、CVTにステップ変速の制御が入る。最近はこのタイプが増えている。

最後に文句を言いたいのは、ナビのスイッチの表示が漢字の「現在地」「目的地」「情報」ではなく、英字の「MAP」「DEST」「INFO」などとなっていること。日本のメーカーが日本専用に作ったクルマでこの表記はないだろう。日本語で表記すれば良いではないか。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  2. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  3. 「豊漁で漁師を笑顔に」34年ぶり刷新の“ミズダコ漁船”、漁労の実態に寄り添い続けたヤマハの開発
  4. プロが解説! 鍛造・鋳造アルミホイールの真実とベストバイ~カスタムHOW TO~
  5. 『ジムニー』でギネス記録へ! 四輪駆動車最多ライト点灯に挑戦…「NAEBA JAM 2025」9月開催
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る