【高機能プラスチック展14】ターボのインペラー、排ガスセンサーさえも樹脂製が可能に

自動車 ビジネス 企業動向
カーボンファイバーで強化されたビクトレックス・ピーク製のタービン・インペラー
カーボンファイバーで強化されたビクトレックス・ピーク製のタービン・インペラー 全 3 枚 拡大写真

高性能な樹脂であるエンジニアリングプラスチック、通称エンプラはクルマやオートバイなどの部品を始め、生活のあらゆるところに使われている。それでも高熱に晒される部分は金属やセラミックなどが使われており、その使い分けがコスト管理や軽量化につながることになる。

【画像全3枚】

そう思っていたら高機能プラスチック展で、凄いプラ部品を発見してしまった。それはターボチャージャーのインペラーである。ターボは、排気ガスの圧力を回収してエンジンに新気を過給するデバイス。当然、高温の排気ガスから熱も吸収するので、タービンには耐熱性の高い素材が使われているのが普通だ。それなのに樹脂製のインペラーを採用できると言うのだから驚きだ。

もっとも使われるのは排気側ではなく、吸気側のコンプレッサーホイールとしてだ。それでも十分に凄すぎる。何しろ比重はセラミックやアルミの半分ほど。つまり単純に考えれば5割もの軽量化が図れるのだ。

展示されていたのはビクトレックス・ジャパンのブース。それはビクトレックス・ピークという素材で、プラスチックながら高強度と耐熱性を合わせ持つスーパーエンプラ。一番耐熱性が高いものは380度まで耐え、カーボンやファイバーなどを充填すれば高い強度を誇る上に、耐摩耗性も高く、金属表面のコーティングにも使えるそうだ。

実はこの樹脂製インペラーは、すでに実用化されており、かつて国産スポーティカーに採用されていたそうだ。

ところがスポーツカー衰退のあおりを受けて現在は使用されていないそうだが、ビクトレックスジャパンの駒崎氏によれば、このところダウンサイジング過給エンジンが注目を浴びているので、再び需要が高まる可能性が高いと予測しているそうだ。さらにオイルポンプのローターにもピークが使われており、かつてはF1マシンのエンジンに採用されていたと言う。

触媒の前後に組み込まれるO2センサーにもピークが使われた製品もあった。従来セラミックが使われている部分がプラスチックで置き換え可能、ということに驚かされた。これにより成形の容易さから設計の自由度が上がり、コストダウンが可能になるそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  5. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る