【高機能プラスチック展14】振動を吸収するプラスチック、内装パーツに需要期待

自動車 ビジネス 企業動向
左はPP、右は制振プラスチック。同じ周波数の振動を与えても、右は先端がほとんど揺れていない
左はPP、右は制振プラスチック。同じ周波数の振動を与えても、右は先端がほとんど揺れていない 全 2 枚 拡大写真

プラスチックという素材は金属より柔らかく、そもそも制振性に優れている。しかし、強度を求めていくとプラスチックでも振動を吸収しきれなくなってくる。

「従来は樹脂の制振性を高めようとするために制振ゴムを混ぜたりしていたんですが、それでも効果はあまり高くありませんでした。そこで樹脂自体に制振性を持たせた素材を開発したんです」。

こう語るのは住友化学 樹脂関連事業開発部の高野氏である。制振プラスチックという見慣れない名前に目が留まり、同社のブースを覗いてみたのだ。

この制振プラスチックは、PP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)などと同系のオレフィン系がベースで、運動エネルギーを熱に換える特性を強化しているそうだ。

PPと制振プラスチックを同じ形状にインジェクション成型して加振装置に取り付けたデモでは、明らかに振動を吸収し、ほとんど揺れなくなっているのが確認できた。物性はコンパウンドを変えることにより柔軟に変化するようで、振動の吸収性と剛性の自由度も高そうだ。

ボディパネルやバンパーに採用することで乗り心地などの快適性が向上できるかも、と期待してしまうが、実際には衝撃吸収性などはPPの方が優れているようで、この制振材は内装材に使うことでビビリ音の解消などが狙えるという。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
  4. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る