【鈴鹿8耐】市販マシンベースなれど速さはレーシングカー並み…各メーカー威信かけた熱い戦い

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ホンダ・CBR1000RR レースベース車
ホンダ・CBR1000RR レースベース車 全 6 枚 拡大写真

8耐に出場するマシンは、1000ccまでの4ストロークエンジンを搭載したいわゆる「スーパーバイク」の市販車(2気筒の場合は1200cc)と定められている。そう、8耐は市販車ベースのマシンで走るのだ。しかも、その改造範囲はかなり小さい。したがって、市販車の性能がレースの行方を左右する事にもなる。そこで、各メーカーではレースに勝つためにサーキット仕様に近い市販モデルを発売している。そこにはメーカー間の熾烈な開発競争があるのだ。

その性能は高く、各メーカーのスポーツモデルのフラッグシップに君臨している。2013年の公式予選で記録された2分7秒629(MONSTER ENERGY YAMAHA)というタイムは、スーパー耐久のポルシェ『911 GT3R]』やアウディ『R8 LMS』といったレーシングマシンに匹敵し、SUPER GT(GT300クラス)の3~4秒落ちという速さだ。8耐では、このスプリントタイムに近いペースを維持しながら8時間を走りきるというから、ライダーの体力と集中力もさることながら、マシンの性能もすさまじいと言うほかない。

では、各メーカーの代表的なマシンを紹介しよう。

まずホンダの『CBR1000RR』。ホンダは長らくV4エンジンの『RVF』で8耐に参戦し、そのあとは2気筒の『VTR』を使っていたが、現在はこの直4モデルを使用。市販状態で178PSもあり、電子制御によるハイテクも満載している。

ホンダのライバルヤマハは『YZF-R1』だ。歴史に残る名車との呼び声も高いこのマシンは他メーカーのモデルにも大きな影響を与えた。1998年に登場して以来、7代目となる現行モデルは182PSを発揮する。昨年の予選一番時計もこのマシンが記録した。

スズキ、カワサキはそれぞれ『GSX-R1000』『ZX-10R』を使用する。最高出力はそれぞれ185PSと200.1PSというモンスターマシンだ。これら4メーカーのマシンはどれも直列4気筒エンジンで、公道走行用の市販車とはいえレースで勝つことを主眼に開発されたマシンと言っても過言ではない。

実際にレースで走る車両は耐久レースに対応するために改造が施されている。通常、サーキットを走るマシンは燈火類がないが、8耐はナイトセッションのあるレースなのでヘッドライトの装着が義務付けられているのが大きな特徴だ。また、前後のタイヤも素早く交換できるように工夫をこらした改造がなされている。さらに、8耐ならではの改造として、暑さ対策のために冷却系の増強が行われる。

《山田正昭》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  2. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  3. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
  4. ルノーの新デザイン言語採用、小型SUV『キガー』改良新型をインドで発表
  5. 『バンディット』のフロントマスクは「打ち上げ花火」!? スズキ『ソリオ』開発デザイナーが語るマイチェンへの葛藤と探求
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る