立飛ホールディングス、戦後に製造した軽飛行機の保存機を一般公開

航空 エンタメ・イベント
1953年に戦後の第二号機として製造されたR-53。
1953年に戦後の第二号機として製造されたR-53。 全 10 枚 拡大写真

立飛ホールディングスは17日から20日までの間、東京都立川市内の同社施設で保存している軽飛行機『R-53』と『R-HM』を一般公開した。終戦後の1950年代に製造されたもので、保管されていたものを復元している。

同社は戦時中に戦闘機や練習機を製造していた立川飛行機を前身としている。終戦後、日本はGHQの命令で飛行機の製作に関する一切の活動を禁じられたが、1952年4月のサンフランシスコ講和条約の発効によってこれが解除。技術伝承目的に設立されていた新立川航空機(設立当時はタチヒ工業)がGHQによる接収を免れた施設で飛行機製造を行った。

1952年に戦後の国産第一号となる『R-52』を製造。1953年にR-53、1954年にR-HMを製造した。R-52は事故で大破したために現存していないが、R-53とR-HMは同社内で保管されていた。

しかし、機体の劣化は激しく、数年前から外観の復元作業に着手。試行錯誤を繰り返しながら、製造当時とほぼ同じ方法で機体外装の布を張ったという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る