立飛ホールディングス、戦後に製造した軽飛行機の保存機を一般公開

航空 エンタメ・イベント
1953年に戦後の第二号機として製造されたR-53。
1953年に戦後の第二号機として製造されたR-53。 全 10 枚 拡大写真

立飛ホールディングスは17日から20日までの間、東京都立川市内の同社施設で保存している軽飛行機『R-53』と『R-HM』を一般公開した。終戦後の1950年代に製造されたもので、保管されていたものを復元している。

同社は戦時中に戦闘機や練習機を製造していた立川飛行機を前身としている。終戦後、日本はGHQの命令で飛行機の製作に関する一切の活動を禁じられたが、1952年4月のサンフランシスコ講和条約の発効によってこれが解除。技術伝承目的に設立されていた新立川航空機(設立当時はタチヒ工業)がGHQによる接収を免れた施設で飛行機製造を行った。

1952年に戦後の国産第一号となる『R-52』を製造。1953年にR-53、1954年にR-HMを製造した。R-52は事故で大破したために現存していないが、R-53とR-HMは同社内で保管されていた。

しかし、機体の劣化は激しく、数年前から外観の復元作業に着手。試行錯誤を繰り返しながら、製造当時とほぼ同じ方法で機体外装の布を張ったという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  2. メルセデスベンツ『Vクラス』次期型は大胆チェンジ! 極上の移動空間を提案…上海モーターショー2025
  3. 満充電で3~4年間保管&50回以上のエンジン始動も、ナトリウム電池採用のジャンプスターター発売
  4. レクサス『ES』新型に初のEV登場、日本発売は2026年春…上海モーターショー2025
  5. 日産の新型EVセダン『N7』の詳細発表、航続は635kmに…上海モーターショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. ホンダと「3COINS」がコラボ、名車『S800』や『N360』イラストのTシャツなど限定販売
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
ランキングをもっと見る