【光岡 ファイナル オロチ 発表】開発責任者「純粋なオロチを味わって頂きたい」

自動車 ニューモデル 新型車
光岡自動車 青木孝憲開発課課長
光岡自動車 青木孝憲開発課課長 全 8 枚 拡大写真
光岡自動車は4月23日、フラッグシップカー『オロチ』の生産を9月までに終了すると発表。最終生産仕様車『ファイナル オロチ』を5台限定で4月25日発売する。開発責任者の青木孝憲開発課課長は「初期のコンセプトに近い純粋なオロチを味わって頂きたい」と述べた。

青木は同日都内で会見し「オロチは2001年の東京モーターショーでコンセプトカーとして展示し、反響が多くあったことから市販化に踏み切った。小さいながらも自動車メーカーとして、やはりフラッグシップのスーパーカーを自社で造りたいという純粋な思いで開発をスタートした」と振り返った。

さらに「スーパーカーといっても当初から物理的な性能を追求することは弊社の経験ではなかなか難しいことが明白だったので、例えばナショナルブランドのスーパーカーと隣り合っても誰もが本能的、または直観的に『こっちの方がすごい』というような魅力を備えること。そんな素晴らしい存在感がありながら実は乗ると結構普通に乗りこなせるというシャーシーをコンセプトに今日まで造り続けてきた」と述べた。

その上で「そのコンセプトはファイナル オロチでも変わらない。ファイナル オロチでは初期のコンセプトに近い純粋なオロチを味わって頂きたいと考えた。例えばコンセプトカーの時からオロチの怪しさとか妖艶さ表現しているイメージカラーの『不夜王』というパープルのボディーカラーと2006年にオロチ(の市販化)を発表した際の『ゴールドパール』という白蛇のようなボディーカラーの2色をファイナルオロチとして用意した」としている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る