【スズキ ソリオ 試乗】余裕ある動力性能と室内空間で軽モアスペース以上の魅力…高根英幸

自動車 ニューモデル 新型車
スズキ・ソリオ S DJE
スズキ・ソリオ S DJE 全 6 枚 拡大写真

最近の軽自動車の出来の良さとコンパクトなハイブリッドカーの登場により、それ以外のコンパクトカーの存在が希薄になりつつある昨今。スズキ『ソリオ』というクルマの存在意義を確かめるべく、新しいデュアルジェットエンジンを搭載したモデルのステアリングを握ってみた。

走らせてまず感じたのは、レスポンスの良さ。軽自動車はトルクのあるターボ付きでもアクセルを踏んだ瞬間のクルマの反応はどうしてもワンテンポ遅れがちになる。ところがソリオはNAでトルクがあるため、エンジンのピックアップがいい。それはCVTを介しても、クルマの動きをキビキビとさせてくれるから、走らせていてレスポンスの遅れでストレスを感じることがない。

試乗したのはデュアルインジェクション採用で、モード燃費を2割以上伸ばしたデュアルジェットエンジン搭載のモデルだが、走りに関して犠牲になっている部分はない。キメ細かな燃料噴射制御で燃費だけをさらに引き上げたのだから凄い。

それにしても室内の広々とした印象には驚いた。コンパクトハイトワゴンで一番の広さというのも納得する。昨今の軽超ハイトワゴンよりも、やはり格段に広い印象だ。JC08モードで25.4km/リットルの燃費に、この広さによる快適性が味わえるのなら、総合的な魅力ではハイブリッドカーとも渡り合えると思う。

ステアリングのパワーアシストが強めで操舵力が軽めなのも、このクルマのキャラクターや想定される使われ方を考えれば納得できるものだ。小回りもまずまず利くし、軽よりボディがしっかりしているのが伝わってくる。3、4名乗車時の動力性能やフットワークについては確かめることはできなかったが、軽自動車より余裕があるのは、1名乗車でも明らかだった。

走る状況によっては軽超ハイトワゴンとの実燃費の差も少ないはず。実用性の高さと快適性、それに安全性を考えれば、維持費が少々高いのも納得できる範囲のものではないだろうか。買い替えを検討しているなら、軽自動車だけに絞り込む前に、試乗してその違いを体感してみることをお勧めしたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア・居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

高根英幸|自動車&工業技術評論家、日本自動車ジャーナリスト協会会員
芝浦工大機械工学部卒。トヨタ直営ディーラーの営業、輸入車専門誌の編集者を経てフリーの自動車ライターに。クルマのメカニズムすべてに興味をもち、旧車からハイテクまで納得いくまで解析。ドライビングだけでなくメンテナンスやモディファイも自ら積極的に楽しむ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 「スポーツバイクの王者」新型スズキ『GSX-R1000』発表! 40周年で大幅改良、日本市場復活なるか
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る