大型車のホイール・ボルト折損による車輪脱落事故が増加傾向…国土交通省が注意喚起

自動車 社会 行政
国土交通省、ホイール・ボルト折損による大型車の車輪脱落事故の発生状況を調査
国土交通省、ホイール・ボルト折損による大型車の車輪脱落事故の発生状況を調査 全 2 枚 拡大写真

国土交通省は、ホイール・ボルト折損による大型車の車輪脱落事故が増加していると発表した。

2013年度の大型車(車両総重量8トン以上のトラック・乗車定員30人以上のバス)のホイール・ボルト折損による車輪脱落事故の発生状況は、前年度比約3割増の19件と大幅に増加した。大型車のホイール・ボルト折損による車輪脱落事故の件数は、2004年度の87件をピークに減少傾向が続いてたが、2012年度から増加に転じ、今回2年連続で増加したことになる。

特に、昨年11月以降に13件発生、2月と3月に7件で、うち人身事故2件発生するなど多発している。

2002年度から2013年度までに発生した事故累計は392件で、これを月別の発生状況を見ると2月に63件、3月に55件と、冬から初春の時期に発生が集中している。また、地域別(使用の本拠の位置別)の発生状況を見ると、積雪地域の発生率が高い傾向にある。

2月と3月に発生が多くなる原因の1つとして、10月から12月にかけて夏用タイヤから冬用タイヤに交換する際、ホイール・ボルトとナットの締結不良(締付力不足、誤組、
過締等)があり、ボルトの疲労破壊が進行して数ヶ月後に集中的に折損し、車輪の脱落が発生すると見られる。

大型車のホイール・ボルト折損による車輪脱落事故は、一度発生するとその影響は甚大なものとなる。

このため、国交省は、適切な車両管理により事故防止を図るよう、大型車の使用者に対して、改めて注意喚起する。

大型車の使用者に対して、規定トルクでのホイール・ナット締付けを確実に行うなど、ホイールの脱着作業を正しく実施することや、適切な車両管理の徹底を要請する。また、日常点検、定期点検の際、ホイール・ナットの脱落・緩みやホイール・ボルトの折損などで異常の有無を重点的に点検するよう要請する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る