【トヨタ アクア 試乗】燃費争いは不毛だが快適性は確実に向上…松下宏

試乗記 国産車
【トヨタ アクア 試乗】燃費争いは不毛だが快適性は確実に向上…松下宏
【トヨタ アクア 試乗】燃費争いは不毛だが快適性は確実に向上…松下宏 全 10 枚 拡大写真

トヨタ『アクア』が改良を受け、ホンダ『フィット』に一時的に奪われていた燃費世界一の座を奪還するとともに、乗り心地の向上させて静粛性を高めるなどの進化を見せてきた。

燃費世界一の争いといっても、アクアとフィットの燃費の競争は、傍(はた)から見るとほとんど不毛な争いである。

アクアの燃費は1080kgという重量区分ギリギリのところで得たもので、何らかのオプションを装着したり、寒冷地仕様を選んだりしたら、区分が変わってカタログ燃費はすぐに悪くなる。

フィットにしても同様で、燃費が良いのは後席中央にヘッドレストレイントのない一体式シートを備えた仕様。売る気のないグレードによって得られたカタログ燃費なのだから、ほとんどインチキである。安全装備を削ってまで燃費を良くすることに、どんな意味があるというのだ。

まあどちらもリッター30kmを超えるような優れた燃費性能を実現しているのだから、こんなつまらないカタログデータの争いをすることはない。ユーザーの顔が見えないようなところで世界一を争っても、それは技術者の独りよがりである。

燃費の話はともかく、アクアはマイナーチェンジでけっこう良くなった。良くなったのは振動や騒音、乗り心地などの部分である。発売された当初のアクアはこれらが丸でダメで、半分くらいまで買いたいモードなりかけていた私は、乗った瞬間に買う気をなくしたものだった。

それが今回の改良でかなり改善されていた。コンパクトクラスなので、振動や騒音が改善されたといっても上級車のようにはいかないが、このクラスのクルマとして満足できる水準になったと思う。

安っぽい振動や騒音が遮断され、路面からのショックも適度にいなされて乗り心地が改善されているからだ。

アクアは2013年の販売ランキングで首位に立った。今回の改良で改めてトップ争いを続けられるクルマになったといえる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る