【BMW 220i Sport 試乗】E36クーペを彷彿する身のこなし…島崎七生人

試乗記 輸入車
BMW 220i Sport
BMW 220i Sport 全 8 枚 拡大写真

1966年の02(マル二)の系譜。BMWもそう明言するF22型『2シリーズ』クーペは、『4シリーズ』『6シリーズ』に続く、偶数のシリーズ名がつく新車種として発足した。

いかにもクリーンな外観は、妙にディテールに凝っておらず好感がもてる。現1シリーズ+110mmという全長をもち、先代1シリーズクーペに較べ、フォルムもより自然で伸びやかに感じる。

液晶ではなく実態のある丸型2眼メーター(燃料&燃費計内蔵)が備わる運転席も、安心感のあるBMW流。試乗車は洒落者のジャケットの裏地のような、オプションの赤い「ダコタ・レザーシート」が備えていたが、乗り込むと、広過ぎず、ドライバーが“自分にフィットする”と感じる空間になっている。後席は贅沢を言わなければ大人2名が過ごせるスペースが確保されている。

走りがサラリとしなやかなのもいい。ワインディングの身のこなしに「覚えがある」と思い確認したところ、(前後トレッドは差があるものの)全長、ホイールベースはE36時代の『3シリーズクーペ』とほぼ同じだった。車検証上の車重は1470kg(前/後=740/730kg)。

搭載エンジンは2リットルのツインパワー・ターボ(184ps/27.5kgm)で、8速ATが奢られ、呆気ないほどスムースに、どの場面でもあくまで意のままの走りを楽しませてくれる。コースティング機能等も働かせ、16.7km/リットルとJC08モード燃費もなかなか優秀だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る