国際協力銀行、米国でのシェールオイル・ガス権益取得・開発事業に融資…日本企業のシェールオイル・ガス事業を支援

自動車 ビジネス 海外マーケット
国際協力銀行
国際協力銀行 全 2 枚 拡大写真

国際協力銀行(JBIC)は28日、2件の米国でのシェールオイル・ガス権益取得・開発事業に融資すると発表した。

まず1件目は、三井物産の100%出資子会社である米国法人MEPUS Holdings Corporation(MEPUS)との間で契約した1億4400万米ドル限度(JBIC分)とする融資。

2件目は、三井石油開発(MOECO)の100%出資子会社である米国法人MOEX USA Corporation(MOEX)との間で契約した1億3400万米ドル限度(JBIC分)、及びMEPUSが60%、MOEXが40%出資する米国法人MEP Texas Holdings LLC(MEPTXHD)との間で契約した総額5億400万米ドル限度(JBIC分)の融資。

今回の融資は、MEPTXHDの100%出資子会社である米国法人Mitsui E&P Texas LPが、同国テキサス州のイーグルフォード・シェールオイル・ガス鉱区の権益12.5%を米国法人SM Energy Companyから取得し、同鉱区を開発するために必要な資金を融資する。

この事業は、天然ガスに加え、付加価値の高い軽質原油を生産する計画があり、三井物産及びMOECOにとって、同国ペンシルバニア州のマーセラス・シェールガスに続く米国でのシェールプロジェクトになる。

シェールオイル・ガスは、頁岩(けつがん)層内に貯留された原油・天然ガスであり、北米や欧州、豪州等地球上の広い地域に賦存していることが確認されている。

本事業を通じて日本企業がシェールオイル・ガスの上流権益を取得し、開発に関するノウハウを取得することは、今後の海外でのシェールオイル・ガス事業への日本企業の参画機会拡大を通じた日本企業の自主開発比率の向上により、日本のエネルギー安全保障にも貢献するものと期待される。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る