【プジョー 2008 試乗】扱いやすいジャストサイズが女性に嬉しい…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
プジョー 2008
プジョー 2008 全 16 枚 拡大写真

『208』はコンパクトでかわいいけれど、何か少し物足りない。そんな心の隙間を埋めてくれるのが、SUVテイストを取り入れた『2008』である。

『308』からの『3008』はミニバン風だが、208から2008への変身は、都会的エッセンスもふんだんなクロスオーバー。一人で乗ってもサマになるタイプは、女性ユーザーにも気になるところだろう。

横幅の1740mmは扱いやすいサイズ。運転席への乗り降りもしやすいし、テールゲートを開くと、間口がフロアとフラットに仕立てられて大きな荷物の出し入れもしやすい。使いやすさへのこだわりが垣間見え、ラテンなフランス人も気にするところは気にするのかと、妙に感心してみたりする。

サイズ、デザイン、雰囲気と三拍子そろえば文句なく「買い」なのだが、待ったをかけるのが、パワーユニットの「ピュアテック」である。いや、正しくいえばそのなかの「ETG5」なるトランスミッションなのだが。ピュアテックを構成する1.2リットルのエンジンは、その排気量とは思えないほどアクセルへの反応も加速もいいし、燃費を考えたエンジンストップが採用されたのもありがたい。ただ、残念なのがシングルクラッチのトランスミッション、つまり「息継ぎ式」。確かにATに比べれば軽量だし、燃費にも貢献するしだが、1速~2速~3速~とシフトチェンジごとに「ふぅ~」と息をつぐように失速するのが面倒くさい。

これまでも、多くの輸入車がこの機構をつけて日本市場に参戦し、スムーズなATやCVTに慣れきった日本ユーザーに「使いにくい」とダメ出しされ玉砕してきたのだが、その路線を突き進むのかと不安がよぎる。いや、マニュアルモードだと軽快に走れますよ、とか、ATモードでも、シフトチェンジにあわせてアクセル操作をすれば楽しめますよと、頭ではわかっていても体は受け入れにくい。

ちなみにこの「ピュアテック」、208のモデルチェンジや、シトロエン『C3』、『DS3』でも新たに採用されている。マニュアルから乗り換える欧州ユーザーは評価しても、日本ではどうなのか。デザインやコンセプトは大好きなクルマたちだけに、行く末が心配である。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞 るみこ │ モータージャーナリスト/ノンフィクション作家
女性誌や一般誌、ラジオなどで活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーと、救急医療を通じて衝突安全を中心に取材をするほか、近年はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る