小田急、複々線化工事を推進…2014年度投資計画

鉄道 企業動向
小田急は2014年度の設備投資計画を発表。引き続き東北沢~世田谷代田間複々線化事業を進め、2017年度の複々線化を目指す。
小田急は2014年度の設備投資計画を発表。引き続き東北沢~世田谷代田間複々線化事業を進め、2017年度の複々線化を目指す。 全 3 枚 拡大写真

小田急電鉄は4月30日、2014年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。本年度も「安全対策の強化・輸送力の増強・サービスの向上」を3本柱に据え、総額235億円の設備投資を実施する。

安全対策の強化では、大規模地震による被害を最小限に抑えるための耐震補強を引き続き実施。本年度は代々木上原駅と本厚木駅、本厚木~愛甲石田間、多摩線高架区間、相模川橋りょうで耐震補強工事を実施する。

全線設置を目指しているデジタル伝送・パターン制御の自動列車停止装置(D-ATS-P)は、これまでに多摩線と江ノ島線で工事が完了し、既に運用を開始している。本年度は小田原線新百合ヶ丘~小田原間でD-ATS-Pの運用を開始するほか、新宿~新百合ヶ丘間でも地上設備工事を進める。このほか、駅ホームの内方線付き点状ブロックの整備やデジタル列車無線の導入工事、六会日大前~善行間の法面(のりめん)防護工事などを引き続き実施する。

輸送力の増強では、東北沢~世田谷代田間の複々線化工事を引き続き進め、2017年度の複々線化を目指す。残る工事は京王井の頭線との交差部を含む約460mの緩行線トンネルの構築と3駅の駅舎工事、井の頭線橋りょう架替工事など。本年度も緩行線トンネルの構築に必要な土留め・掘削工事を進めるほか、駅舎工事に着手する。下北沢駅で交差する京王井の頭線では、仮の橋りょうへの架け替えと既存の橋りょう・橋脚の撤去を行う。

また、複々線完成後の朝ラッシュ時における輸送力を強化するため、現在は8両編成で運転している近郊区間の各駅停車を10両編成で運転する予定。これに対応するためのホーム延伸工事が進められており、本年度は参宮橋駅のホーム延伸工事を引き続き実施する。

車両については、1000形通勤車両のリニューアルに着手し、本年度は8両(4両編成2本)をリニューアルする。制御装置の更新のほか、車椅子スペースなどの新設、車内照明のLED化などを行う。

駅施設についても駅舎のリニューアルや表示装置の設置などの改良を進める。本厚木駅では東口改修工事を進めており、同駅に直結する商業施設「小田急本厚木ミロードイースト」のオープン(5月24日)にあわせて改札口を増設する予定。本年度は中央口の改修工事に着手する。また、東海大学前駅でホーム上屋を延伸。鶴巻温泉・東海大学前・渋沢の3駅では行先案内表示装置を新設する。世田谷代田駅では地上から改札階への下りエスカレーターを1基設置する。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 電動モビリティ「ブレイズ」、名古屋本社で試乗体験会開催へ…新商品「スタイル e-バイク」も
  2. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  5. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る