東芝、環境省公募のEVバス実証研究委託先に

自動車 ビジネス 企業動向
実証実験のイメージ
実証実験のイメージ 全 2 枚 拡大写真

東芝は、環境省が公募した「平成26年度CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業」において、「EVバス早期普及にむけた充電設備を乗用車と共有するワイヤレス充電バスの実証研究」の委託先に採択された。

この実証研究は、早稲田大学理工学術院の紙屋雄史教授と共同で提案し、実証委託先として採択されたもの。本実証では、国際戦略総合特区の川崎市殿町にあるキングスカイフロント地区と羽田空港周辺で、全日本空輸(ANA)の社用バスとしてEVバスを運行する。

今回の実証では、ワイヤレス充電システムにバスの高い車高に対応できる磁界共鳴方式を採用し、停車位置がずれた場合の許容範囲を広くするのが特長。また、充電パッドに共振用コンデンサを内蔵することで、パッドの小型化と軽量化を実現するという。

さらに、電気乗用車向けに国際標準化の進む周波数に対応した充電システムを用いることで、バスと乗用車の充電システムの共通化による効果も検証する。なお、電気バスの電池には、同社製リチウムイオン二次電池の「SCiB」を用いる。

今後、機器の設計、運行ルートの選定などを行い、2015年度から2016年度にかけてEVバスを運行し、EVバスの電気コストや性能を検証するとともに、小型EVバス、中型EVバスの性能比較も実施する。

公共・企業向けのEVは、高頻度で充電するため、安全で手間のかからない充電方法が求められているが、従来の電磁誘導方式を用いたEVバス向けのワイヤレス充電システムでは、停車位置がずれることによる伝送効率の低下や、車載の充電パッドが大きく重いなどの課題があった。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  4. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る