新ゴジラはフルCGでテーマは「リアル」

モータースポーツ/エンタメ 映画
史上最大のゴジラ/『GODZILLA』-(C) 2014 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. & LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS LLC
史上最大のゴジラ/『GODZILLA』-(C) 2014 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. & LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS LLC 全 8 枚 拡大写真

 1954年の誕生から60年。日本が誇る世界で最も著名なキャラクター「ゴジラ」が、ハリウッドで映画化された。現地時間8日、アメリカ・ハリウッドのドルビーシアターで『GODZILLA』のワールドプレミアが開催された。

 新作のテーマは「リアル」。今、人智をはるかに超えるゴジラが現れたら、我々は何を感じ、何をなすのか? 日本から始まる物語は、シミュレーションを重ね、製作陣はアクション映画の枠を超えたドラマをめざしたという。

 ゴジラ自体の造形、動きもリアルにこだわったそうだ。ゴジラ本来の存在感を持ちつつ、これまでの映像技術では表現できなかった精細な動きが加味され、全く新しい、これまでの設定で最大(身長355フィート=108メートル)のゴジラ像をフルCGで作り上げた。

 ゴジラに対峙するキャストは、主演に『キック・アス』の若手、アーロン・テイラー=ジョンソン。1954年の第一作『ゴジラ』の精神を受け継ぐ科学者役に、日本を代表する渡辺謙。さらに、エリザベス・オルセン、ジュリエット・ビノシュ、サリー・ホーキンス、デヴィッド・ストラザーン、ブライアン・クランストンら。

 そして監督は新鋭のギャレス・エドワーズ。長編デビュー作『モンスターズ/地球外生命体』の評価でレジェンダリー・ピクチャーズに認められ、『GODZILLA』監督に任命された。少年時代からゴジラを愛するエドワーズ監督により、頭部のフォルムや背びれなど多くのファンが思い描くゴジラの雄姿が再現されつつも、猛々しいゴジラが誕生した。

 そのハリウッド版『GODZILLA』がついに完成し、ハリウッドのドルビーシアターでワールドプレミアが開催された。ドルビーシアター前の沿道は、映画界のセレブの名前が星のマークに刻まれた「walk of fame」だが、「GODZILLA」は2004年にキャラクターとしてはミッキーマウス、ドナルドダックに続く3番目に名前が刻まれている。

 ワールドプレミア開始にあたっては、ゴジラをイメージした、レッドカーペットならぬ、ブラックカーペットアライバルが行なわれた。長さ120メートルのブラックカーペットには、エドワーズ監督、テイラー=ジョンソン、オルセン、クランストンと、渡辺謙&南果歩夫妻が登場した。さらに日本から、日本語吹き替え版のボイスキャスト、佐野史郎がゲストとして招待された。

 アライバルで渡辺は「ファンの息吹、熱さを感じますね。(映画を観たお客さんが)どういうリアクションをするか楽しみです」とコメント、佐野は「(カーペットを歩くことになって)非常に光栄です。映画についてはなるべく事前に情報を入れないようにしていたので楽しみです。日本とアメリカでゴジラを扱うというのは非常に意味があることだと思います」と語った。

 『GODZILLA』の日本公開は7月25日。

『GODZILLA』ワールドプレミア、渡辺謙ら登場

《高木啓@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. 「外付けDSP」が突如、人気に。「ハイエンド・カーオーディオ」の熱が再燃![車載用音響機材変遷史]
  3. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  4. ルノー『ルーテシア』新型、9月8日世界初公開へ…IAAモビリティ2025
  5. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る