【KTM 1290スーパーデュークR 試乗】従順さも併せ持つモンスターマシン…和歌山利宏

モーターサイクル 新型車
KTM 1290スーパーデュークR(和歌山利宏)
KTM 1290スーパーデュークR(和歌山利宏) 全 32 枚 拡大写真

『1290スーパーデュークR』は、一般的な手法にとらわれることなく、KTMらしい手法で、楽しさを追求したマシンだ。

エンジンは、『1190 RC8R』の75度Vツインをベースとするが、ボア、ストロークともにアップして、排気量を1195ccから1301ccに拡大。それに伴い、新設計としてもいいほど、全面的に手が入れられている。フレームも専用設計で、ピボット軸からトラス構造が形成されるパイプワークは、KTM車の中でも最も高剛性かと思われる。

何しろ、燃料抜き車輌重量189kgにして、最高出力約180psを発揮。それもデュークらしく大きめのサスストロークを持ち、アップライトなライポジで駆ることになる。これは、怪物と形容して差し支えない。

シート高は835mmで、足着き性は良くはないものの、『690デューク』よりもいいぐらいで、多くの人に受け入れられる水準にある。小柄な私でも跨ったままサイドスタンド操作が何とか可能だ。デュークのトップモデルながら、その点で友好性を感じさせる。

ゆっくり発進していくと唐突さはなく、ホッとさせられた気分になるのもつかの間、扱いやすいだけに普通にスロットルを開けていくと、驚くほどトルクフル。サーキットのコーナーを4000rpmで力強く立ち上がることができ、2速なら6000rpm、3速でも8000rpmでフロントを持ち上げてしまう。

サーキットを速く走ることがねらいなら、ここまでのトルクは要らない。速く走ろうなんて気持ちを捨て、ただ楽しむつもりでいればいい。そう考えると、1290の本質が見えてくるというものだ。

大きめの姿勢変化によって、マシンの表情も豊かなのだが、これだけのハイパワーだけに、下手をすればマシンがどっちに向くか分からない。でも、1290はリヤのサスストロークを156mmと大きくしながらも、フロントは125mmとして、フロントを軸にリヤを大きく姿勢変化させていて、マシンの進路に不安を感じさせない。

また、怒涛のトルクを与えても、リズムに乗ってマシンに荷重が掛かっていれば、唐突な挙動も生じない。

さらに、感心させられるのは、1290が単なる獰猛なファイターに終わっていないことだ。最初に友好性を感じさせるように、特に低回転低開度で優しく、従順にもなる。ストリートスポーツとして楽しめるし、オプションでツーリングバッグなどが用意されていて、ツアラーにも変身してくれる。

エクストリームマシンであっても、デュークらしいワイドレンジなキャラクターに変わりはないというわけだ。

《和歌山 利宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る