【人とくるまのテクノロジー展2014】トヨタ紡織、「表皮一体発泡工法」や樹脂素材採用シートなどを出展

自動車 ビジネス 企業動向
「表皮一体発泡工法」を採用した新型IS“F-SPORT”の前席シート
「表皮一体発泡工法」を採用した新型IS“F-SPORT”の前席シート 全 9 枚 拡大写真

トヨタ紡織は、シートカバー内にウレタンの原料を注入し、発泡させて成形する「表皮一体発泡工法」をはじめ、樹脂素材採用による薄型技術が評価され同社として初めて欧州車に採用されたBMW『i3』用シートなどを出展。精密加工技術による匠の技を披露した。

【画像全9枚】

「表皮一体発泡工法」とは、金型にセットしたシートカバーの中にウレタンの原料を注入し、発泡させて成形するもので、身体の曲線にあわせた理想的なシート凹断面形状を実現すると共に、高度な乗り心地とデザインを両立できるのが特徴。さらに、スリムかつ洗練されたシートデザインで高級感を演出できる。これは2013年5月に発表されたレクサスの新型『IS』F SPORT専用シートとしても採用された。

製品統括センター車室空間企画室 室長の古田雅子氏によれば「通常のシートはあらかじめ形作られた発泡ウレタンの上にシートカバーのように表皮をかぶせる。これだとピンで留めたとはいえ、隙間を完全に解消することはできない。表皮一体発泡工法を使うと表皮の隅々までウレタンが行き渡り、フィット感でも乗り心地でも優れた結果を出すことができる」と説明。これにより、IS F SPORTのスポーティな走りから生じる、旋回時にかかる重力加速度から方や腰をしっかりとホールドできるという。

会場にはIS F SPORTに採用の本革シートが置かれ、実際にその座り心地を体感することができた。また、同じ工法で作られたGAZOOレーシングの「GRMN 86 Concept」で採用されたスポーツシートも展示されていた。

BMW i3に採用された樹脂素材シートは、骨格材に通常の鉄ではなく樹脂を採用することで、軽量化と同時に全体を30~40mmほど薄型化できることに特徴がある。表皮のレザーやファブリックの選定はBMW側で行ったということだが、シート自体の設計から評価まで開発作業はトヨタ紡織がすべて行ったという。

一見するとこの薄さから乗り心地が悪いのではないかという懸念もあったが、先日i3を試乗した限りでは、そういった印象はまるでない。i3のシェルがカーボンファイバーでできている相乗効果もあると思われるが、同社が欧州車に採用された実績は高く評価できるものと言える。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  2. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  3. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
  4. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る