【マツダ アクセラ 試乗】2リットルMT、“スポーツ”象徴する息の長い加速が魅力…島崎七生人

試乗記 国産車
マツダ・アクセラスポーツ20S TOURING L PACKAGE
マツダ・アクセラスポーツ20S TOURING L PACKAGE 全 7 枚 拡大写真

有言実行とは、まさにこのことか。“スポーツ”を名乗る『アクセラ』の5ドアハッチバックは、どのモデルも実にスポーティ。なかでも「20S」の6速MT車もまた、そうしたキャラクターを象徴する1台だ。

試乗車はこの5月に登録されたばかり。つまり初対面の仕様だが、“2リットルのMT車”である点を除けば、外観、装備等、なじみのある状態だ。メーターは中央にアナログ式のタコメーターとデジタル表示のスピードメーターを組み合わせたもの。その向かって左にMTの推奨ギヤを数字で伝える表示部があり、見ているとここには“ギヤ飛ばし(4→6など)”や“ダウンシフト(4→3など)”の表示も出る。

適切な踏力とストロークのクラッチ、ストロークが東西南北にバランスよく短く、心地いい感触と手応えをもつシフトレバー等、1.5リットルのMT車と共通の美点だ。

そして走りが気持ちいい。2リットル(155ps/20.0kg-m)の性能は、1.5リットルとはさすがに余裕が違う。が、いたずらに性能が上がるだけでなく、ドライバーの意思にとても従順で、いかようにも性能が引き出せ、味わえるのがいい。エンジン回転を高めながらの息の長い加速は魅力的だし、その際の、不快な共鳴音を伴わないメカ音と排気音は、窓を開け聴いていたくなるほどだ。

215/45R18 89Wタイヤ(TOYO PROXES T1 Sport)を履きこなし、乗り味は日常領域でまったく不満のない仕上がりでもある。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る