【スマートフォン&モバイルEXPO14】ゼンリンデータコム、高解像度スマホ最適化の「いつもNAVI ドライブ」を訴求

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ゼンリンデータコム いつもNAVI ドライブ
ゼンリンデータコム いつもNAVI ドライブ 全 13 枚 拡大写真

スマートフォン&モバイルEXPO14において、ゼンリンデータコムは4月22日に発表したナビゲーションアプリ「いつもNAVI ドライブ」を大々的に訴求した。

【画像全13枚】

このいつもNAVI ドライブはiOS・Android双方に対応しており、iPhoneのRetinaディスプレイに代表されるスマートフォンの高解像画面を活かして建物や山並みを高精細な3D描画で表現している。同社モバイル事業部の海老原直茂氏によれば、「一般的なカーナビが7インチ・800×480のWVGAサイズにとどまっているのに対し、たとえばiPhone 5Sでは対角4インチの小ディスプレイながら1136 x 640という高解像度画面を持っている。この高解像度を活かしたリッチな表現を目指している」と説明する。実際、見てみるとこれまで見慣れたカーナビ画面とは一線を画すリアルさだ。

いつもNAVI ドライブでは走行車線を案内する「レーン to レーン」機能や道路の標高差データなども収録し、ナビゲーション機能に力を入れたという。「このアプリは地図やPOIをローカルに持たないいわゆるオフボードアプリだが、iOSの場合は最大2GBまでのキャッシュ収録ができる」とのこと。価格はiOS版が300円/月・3000円/年、Android版が324円/月。iOS版・Android版ともに、初回のみ7日間無料のお試し利用が可能だ。

また同社ブースではBlackBerry子会社が開発するOS「QNX」プラットフォームに対応したナビゲーションアプリもデモ展示。ITS第1事業部の矢野覚士氏によれば「QNXはPOSIXベースの車載機向けOSで、欧米では高いシェアを持っている。Androidアプリの移植の容易さも特徴で、HTML5アプリとおなじようにAndroidアプリを個別のアプリケーションコンテナに格納してAndroidアプリを走らせることができる。Androidアプリを開発しているベンダーであれば、QNX CARプラットフォームへの移植を簡単に行えることも魅力のひとつ」だという。

QNXは優れたブートレスポンスも売りのひとつで、北米では2014年より新たに発売される車両にバックカメラの設置を義務づけられている(KT法)が、QNXはイグニッションONから2秒以内にバックカメラを起動できるという。

QNXの隣に置かれていたのが、アバルタ・テクノロジーのスマートデバイス/車載機のミラーリング技術「WEBLINK」を利用したナビゲーションデモ。WEBLINKはスマートフォン側のモバイルブラウザを利用して描画したHTML5画面を、30fpsの高速フレームレートで車載機画面に転送することが可能だ。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る