【人とくるまのテクノロジー展14】生体信号の記録とロボットを組み合わせ自動車開発に活かす

自動車 ビジネス 企業動向
生体信号記録システム ライボ
生体信号記録システム ライボ 全 6 枚 拡大写真

5月21日~23日までパシフィコ横浜で開催された「人とくるまのテクノロジー展2014」で、トヨタの技術開発会社であるトヨタテクニカルディベロップメント(TTDC)は生体信号記録システム「Livo(ライボ)」を展示した。

この生体信号記録システムは、運転操作をしたときのドライバーの生体反応を記録して、自動車の機械側の状態だけではなく、ドライバーの生体反応も自動車の開発に役立てようとするものだ。

展示された同システムは、ドライバーの体からの生体信号と自動車の機械側のデータを32チャンネルで計測し、パソコンへ送って、パソコン上に前データを同期させてデータ表示することができる。

説明員によると、「生体信号も含めて32チャンネルのデータ信号を、パソコン上で同期した状態で表示できる。このデータの同期を取ることが、実際の作業では面倒で、システムで同期を取ってくれるのが、大きなメリットだ」と、説明してくれた。

自動車の機械側のデータについては、自動車メーカー各社で計測システムを持っているだろうが、人間であるドライバーの生体信号も含めてデータを記録できるシステムは目新しいものだと、感じた。

運転操作ロボットは、車両をシャーシー・ダイナモに載せて各種試験を行うときに、車両のペダル操作を高精度に再現するもので、アクセル・ペダルとブレーキ・ペダルに装着できる。

このようなロボット試験を行うメリットは、何度も繰り返すペダル操作を人間が操作をする場合より高精度で同じ力・速度で再現できる点だ。

展示された運転操作ロボットは、アクアに搭載されていた。アクアの運転席床にはペダルアクチュエータが固定されており、このペダルアクチュエータはコンソールPC・ハンディコントローラ・制御ユニットで制御される。

同社の説明員によると、「人のペダルワークと同じ動作を再現することができるのが、この運転操作ロボットの最大の特長。再現するペダルワークはシステムのパターン編集機能で、短時間で変更することができる」と、運転操作ロボットの特長を教えてくれた。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る