【マツダ アクセラ 15S 4WD 試乗】セダンらしい実用性や快適性の高さを実感…島崎七生人

試乗記 国産車
マツダ・アクセラ15S 4WD
マツダ・アクセラ15S 4WD 全 9 枚 拡大写真
『アクセラ』には、ガソリンエンジンのベーシックな1.5リットル車にのみ4WD車が設定され、それは、ハッチバックの「スポーツ」だけでなく「セダン」にも用意される。

ちなみに車重は1340kgで「スポーツ」より10kg軽量だ。けれどFFの「15S」がセダン、スポーツとも同数値(1270kg)であることを考慮すれば、4WDでは測定結果上のボディ形状による“僅差”が、たまたま車両重量のカタログ表記上のならわし(数字の1桁は四捨五入で“0”に丸められる)でそうなった…というのが実情だろう。

“アクセラ基準の生活4駆”の実力は、このセダンでも発揮されている。走行中のステアリングの切り始めの自然な手応えや、車重が増したことでフラットな乗り味によりしっとり感が加わっている点など、むしろFF車の上をいくほど。全長が120mm長いセダンボディでも、ハッチバックより動きが緩慢になる気配は感じられず、ワインディングの挙動にもクセがない。1.5リットルエンジン+6速ATの動力性能も必要にして十分だ。

後席座面のクッションの厚み感と前後長が増せばなおいい。とはいえ、ハッチバックの「スポーツ」から乗り換えると、天地に広いリヤウインドが、ハイデッキながら良好な広い後方視界を確保しているのがわかる。ノッチバックセダンらしく、トランク容量がタップリしているのも実用車らしいところだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★


島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 日産『フェアレディZ』の「レトロな仕様」に注目…土曜ニュースランキング
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る