【日産 スカイライン 200GT-t 発表】専用のBOSEサウンドを試す…世界初の音響技術「AST」とは

自動車 ニューモデル 新型車
新型スカイライン専用で開発された計14個のスピーカーとパワーアンプが組み合わされる
新型スカイライン専用で開発された計14個のスピーカーとパワーアンプが組み合わされる 全 10 枚 拡大写真
インフィニティのバッヂを付けた『スカイライン』。当初は3.5リットルエンジンを組み合わせるハイブリッド車のみだったが、先日、2リットルターボ車が追加されたことで注目度は一段と高まった。そんな中、全車にメーカーオプション装着されるBOSEサウンドシステムを試聴した。

このシステムには、新型スカイライン専用で開発された計14個のスピーカーとパワーアンプが組み合わされる。このシステムを活かした世界初の技術が「アドバンスド・ステージング・テクノロジー(AST)」。ボーカルや楽器一つひとつをコンサートホールのベストポジションで聴いているかのようなサウンド体験を実現するというものだ。

その技術ポイントは、楽曲を演奏するライブ感をそのまま再現できるよう、それぞれの音にリアルな方向感を持たせていることにある。このカギとなっているのが、全14個のスピーカーのうち、音場を作り出すために用意された5個の8cm口径中高音用スピーカー(ダッシュボード上×3、左右ドア×2)だ。これに、BOSE独自の信号処理を加えることで、単なる前方定位ではなく、より広がりのあるステージ感を再現しているのだ。

これまでもダッシュボード上にスピーカーを置く例はあったが、それはフロントスピーカーの中高音用としての役割が主だった。結果として、前方定位はより明確になるが、左右の広がりまでは再現できなかった。新型スカイラインに搭載されたシステムでは、3つのダッシュボード上スピーカーと、ドアマウントされた計5つのユニットを組み合わせることで、まるで目の前にステージが出来上がったような広々とした音場を再現できたというわけだ。

試聴してみるとその効果は絶大だった。カーオーディオでは、リスニングポジションがスピーカーの位置と近いために音が片方に寄りがちとなり、左右の広がりも車幅に左右されるのが一般的だ。それがこのシステムで聴くと、耳元で鳴っている感じがなく、広々とした空間で演奏されているような感じが伝わってくる。しかも楽器一つひとつの位置が曖昧になっていないから、広々とした臨場感の中にもしっかりとした定位感を感じ取ることができるのだ。この音場感は良くできたホームオーディオで得られる感覚に近い。

そしてBOSEがこれまで実績を踏んできた技術が「Centerpoin2」と、「AUDIOPILOT」だ。これは、ステレオ(2ch)音源であってもバーチャルで臨場感たっぷりに再現できる技術で、CDだけでなく、スマホ等に収録した圧縮音源なども対象とする。限りある空間となる車内で再生するとどうしても、こぢんまりとしたサウンドになりがちだが、この機能を使うと状況は一変。フワッと広がりのあるサウンド空間を表現するようになる。

加えて新型スカイラインには、走行中のエンジンやロードノイズが低音域を中心とした再生音に影響を与える「AUDIOPILOT」が組み合わされる。車内に設置されたマイクが走行ノイズを常時監視し、ノイズレベルが変化してもボリュームをいじることなく自然な状態で再生が継続されるというわけだ。

新型スカイラインでは、この3つの技術を組み合わせることで、走行シーンに合わせた最適な状態で、好きな音楽が楽しめる。ただ、低音の膨らみが控えめだったことで、従来のBOSEサウンドに比べるとややおとなしめの印象を受ける。これはよりハイグレード志向に振った新型スカイラインのキャラクターに合わせた可能性が高い。その意味で、ノイズキャンセリング技術に長けたBOSEが手掛ける、カーサウンドの醍醐味を存分に味わせてくれるシステムと言えるだろう。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る