【フォード エコスポーツ 試乗】クセのないステアリングと乗り心地が快適…九島辰也

試乗記 輸入車
フォード・エコスポーツ
フォード・エコスポーツ 全 16 枚 拡大写真

『エコスポーツ』のステアリングを握って感じるのは、このブランドのクルマづくりがうまいということだ。キネティックデザインと呼ばれる動(物)的なカタチが好きとかキライとかは別として、走らせると基本骨格が高いレベルで出来ていることがわかる。

そもそもフォードというブランドからすると“大味”なイメージがついてまとう。歴代の『マスタング』や『エクスプローラー』を筆頭とするアメリカンなモデルがそんなテイストだったからだ。と、同時にかつてのヨーロッパフォードが送り出す『フォーカス』のようなドイツ車然としたモデルもラインナップされてきた。あまり知られてないが、彼らは1911年から英国でT型をノックダウン生産してきたほど、ヨーロッパで長い歴史を持っている。

それはともかく、いま彼らは「ワンフォード」という旗のもと世界基準を目指している。そこで生まれたのが、先にリリースされた『フィエスタ』であり、このエコスポーツというわけだ。つまり、ヨーロッパフォードが培ってきたノウハウもかなり注入されているのだ。

断っておくが前述の“大味”はつくり大雑把というわけではない。どこまでも続くカントリーロードが多いアメリカ向けのクルマは、ステアリングやペダルがシビアだったりしては逆に危険なので、あえてダルなフィールに仕上げている。つまり、かつてのマスタングやエクスプローラーは極端にいうと、北米専用車という位置づけとなる。その証拠に新型マスタングは初めて世界各国で売られる。

エコスポーツはステアリングが正確で乗り心地もいい。それに今回強く感じたのは、クセがないことだ。操作類がスッととけ込むようにカラダに入ってくる。サイズから街中も使い勝手はいいだろうが、ロングドライブでもドライバーを疲れさせないに違いない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

九島辰也|モータージャーナリスト
東京・自由が丘出身。新車のインプレッションから海外ブランドのヒストリー、カーカルチャーまで幅広く活動。特に英国車、英国文化に造詣が深い。趣味はゴルフとマリンスポーツ。日本葉巻協会員。

《九島辰也》

九島辰也

九島辰也|モータージャーナリスト 外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。東京・自由が丘出身。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る