ブレーキコントロールを電子制御化、緊急ステアリングアシストとの統合を目指す…TRW

自動車 ビジネス 企業動向
EPBiを搭載したアウディ Q3
EPBiを搭載したアウディ Q3 全 8 枚 拡大写真

TRWは2001年に電動パーキングブレーキ「EPB(エレクトリックパーキングブレーキ)」を実用化した。そして現在、ブレーキシステムを電子制御化し、衝突時の損傷を軽減するシステムを開発している。

一般的な自動車のブレーキは、ペダルを踏む力をエアチャンバーが増大させ、人間以上の力を発生させブレーキを駆動するが、TRWが開発しているIBC(統合ブレーキコントロールシステム)はそれを電子制御化し、エンジンの不圧の力に頼らず駆動する。

このことにより、エンジンパワーのロスがないために燃費が向上する。しかし、電子制御化による効果、狙いは別にあるという。TRW運転支援システム担当ピーター・オーステン氏によれば、「緊急ブレーキ時、1Gの制動力が立ち上がるまで、人間の場合は130m/s。しかし、機械の場合は130m/sの反応速度の差があり、速度にすると約20km/hになる。我々はIBCと「DAS(ドライバーアシストシステム)」を統合制御することにより、緊急ブレーキの精度をより高めることが目的だ」とのこと。

そして、ディベロップ・マネージャーの竹村龍一氏は、「このシステムは、ECUから指令を受けた際の反応速度が、他社に比べ抜きん出ている。反応速度が速いということは、その分速く止まり始めるということで、万が一衝突してしまっても最小限の被害に押さえることができる。そして、このシステムにスリップコントロールが組み合わされるため、挙動の乱れも防ぐ」と語った。

IBCは、それだけで完全に衝突回避は不可能で、あくまで最小限の被害にとどめることが目的のシステムだという。そして、そのために同時に開発されているのが緊急ステアリング・アシストシステム。TRWは、この両方を統合することで、完全な衝突回避アシストを目指す。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る