オートレース、競技車両に求められる高度なEVマシンのスペック

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
オートレース専用エンジンAR600を搭載した競技車両
オートレース専用エンジンAR600を搭載した競技車両 全 1 枚 拡大写真

オートレースの競技車両をエンジンバイクからEVバイクにする。そこには、世界でもまれにみる高いスペックが求められていることがわかった。

公益財団法人JKAと一般財団法人オートレース振興協会が示した電動競技車両設計仕様書によると、基本はAR600型のエンジンを搭載した現行車両と同じ性能を保つことだ。それが簡単ではない。

AR600のエンジン性能は、最高出力60馬力(44.1kw)、最大トルク60.8N・m(6.2kgf・m)。この状態を10秒間保ち、1レースで10回繰り返せることのほかに、次のようなことが要求される。

・1周500mのラップタイムは16~17秒
・最高速度は150km/h
・100km/h~150km/hの中間加速時間は約4.5秒

もちろんこれだけの性能を保つEVバイクは市販されていないが、競技車両はこれをクリアしてなお、航続距離を稼がなければならない。

オートレースは6周を標準とする。中には8周、10周のレースがある。出走前には試走が3周分あるため、選手にストレスを与えることなく約10kmはレース走行できるEVマシンでなければ、シリーズ化は難しい。

さらに、EVバイクではエンジンバイクでは忘れているような雨天時の感電防止対策が重要になる。高出力のマシンが出走するマン島TTレースでも、EVマシンが競うゼロ・チャレンジクラスだけは雨天順延となる。これは感電防止のためだ。しかし、公営競技で雨天中止はあり得ない。

高い耐久性も必要だ。仕様書にはモーターの耐久性をこう定めている。「選手が引退するまで、平均5万kmの使用に耐えること。バッテリーは4年間の充放電で500サイクルの寿命が望ましい」

オートレースのEV化は、まさにそれ自体が前人未到の記録への挑戦だった。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  2. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』が日本導入…6月の新型車ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る