ASIMOが単身赴任…夏休みはお台場に会いに行こう

自動車 ビジネス 国内マーケット
新型「ASIMO」
新型「ASIMO」 全 6 枚 拡大写真

 日本科学未来館は、6月25日より常設展のロボットコーナーを拡大オープン、新型「ASIMO」や遠隔操作型アンドロイド「コドモロイド」「オトナロイド」「テレノイド」が登場する。

【画像全6枚】

 今回導入する新型「ASIMO」は2011年にホンダが発表したもの。とっさに足を出して姿勢を保つ高次元姿勢バランスが進化したことにより、走行速度やキック力などの身体能力が向上。また、周囲の人の動きに合わせて自ら行動する判断能力を備え、行動の途中であっても相手の反応に応じて別の行動に変更するなど、状況に合わせた機能を備えている。

 「コドモロイド」は人間の子どもの姿をした遠隔操作型アンドロイド。世界初の“アンドロイド・アナウンサー”として、3階「零壱庵」コーナーのスタジオから、地球上のさまざまな出来事や宇宙天気予報を「コドモロイド・ニュース」として配信する。

 「オトナロイド」は科学コミュニケーターとして未来館に採用される遠隔操作型アンドロイドで、見た目は成人女性。呼吸をしているときの胸の動きや手の揺れなど、無意識の動きも再現する。ここではアンドロイドをコミュニケーションのためのメディアととらえ、単に見るだけでなく、操作したり対話したりすることができる。

 「テレノイド」は、体型や顔つきなど特定の人物の要素を極力そぎ落としてデザインされた遠隔操作型のアンドロイド。コミュニケーションにおいて、必要最小限の人間らしさとはなにかを追求するために開発されたという。

 そのほか、人の会話にうなずいたり相づちを打ったりする「インタロボット」、移動ロボット「Halluc II(ハルク・ツー)」 、 セラピー用ロボット「パロ」、パーソナルモビリティ「UNI-CUB β(ユニカブ ベータ)」、全6種類となるロボットを揃える。

 日本科学未来館は火曜休館(祝日・夏休み期間除く)、開館時間は10時から17時、入場料は大人620円、18歳以下210円。

日本科学未来館、新型「ASIMO」や遠隔操作型アンドロイドがロボットコーナーに登場

《水野こずえ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  2. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  3. 日産版の三菱アウトランダー!? 北米発表に「まんまやんけ!!」「かっこよ!」など日本のファンからも反響
  4. ヤマハのEVスクーター『JOG E』が約16万円で登場!「手に入りやすい」「50ccより安い!」など注目集まる
  5. 「ホンダ、やるな!!」さらに個性を強めた改良版『N-ONE』にSNS興奮! RSの進化に「6MTの660ccは貴重」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る