NASAの小惑星移動計画、候補小惑星は予想外にスカスカ

宇宙 科学
「オプション A」と呼ばれる、小型の小惑星全体を月の軌道まで移動する計画
「オプション A」と呼ばれる、小型の小惑星全体を月の軌道まで移動する計画 全 3 枚 拡大写真

ノーザンアリゾナ大学の研究者は、NASAが2020年代の実現を目指している、小惑星を月の軌道まで移動して有人探査する「アステロイド・リダイレクト・ミッション(ARM)」計画の候補小惑星に関する最新の観測成果を発表した。

2014年6月19日付のAstrophysical Journal Lettersに発表された観測成果では、小惑星「2011 MD」をスピッツァー宇宙望遠鏡で観測、赤外線での観測結果から小惑星のサイズを計測した。直径2011 MDの直径は6メートルほどで、ARM計画の候補小惑星のひとつとなり得るサイズであることが確認されたという。

さらに2011 MDは、内部の空隙が65パーセントもあり、礫状の岩が寄り集まった状態、または核となる岩の周囲を塵が取り巻いている状態ではないかと考えられるという。こうした構造は、今年初めに観測された直径5メートルの小惑星「2009 BD」にも見られており、こちらもARM計画の候補となっている。

日本の小惑星探査機「はやぶさ」が観測した小惑星「イトカワ」もラブルパイルと呼ばれる、内部に空隙の多い構造であることがわかっている。ほとんどの小惑星の密度をに関する情報が得られているわけではないが、サイズの小さな小惑星はより大きな小惑星が衝突した際の破片から生まれていると考えられており、中身が詰まった一枚岩のような小型小惑星の方がむしろ珍しいのではないかと研究者はコメントしている。

2011 MDの詳細を知るため、さらなる観測が必要となる。この小惑星は、来年以降の7年間は太陽の反対側に位置するため、地球から観測することができなくなる。NASAやハワイ大学なども参加して、観測は大詰めを迎えている。

ARM計画では、直径10メートルまでの小型の小惑星を2019年に打ち上げる無人探査船で月を周回する軌道まで移動し、2024年以降に有人宇宙船「オライオン」で宇宙飛行士が探査、物質のサンプルを持ち帰ることを目指している。また、直径100メートル以上の大型の小惑星から、直径2~4メートルほどの岩石を移動して月軌道に乗せ、有人探査する計画も今年になって浮上している。

NASによる検討によれば、大型小惑星からの岩石移動計画の候補となる小惑星は6つある。2016年に打ち上げられるNASAの小惑星探査機「OSIRIS-REx(オサイリス・レックス)」の目的地小惑星「ベヌー」のほか、「はやぶさ」が観測した小惑星イトカワ、「はやぶさ2」の目的地である「1999 JU3」も含まれている。いずれも探査機が小惑星に接近して詳細な観測を行い、移動する対象となる岩石を決定することが必要であるようだ。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る