三菱日立パワーと日本特殊陶業が提携、固体酸化物形燃料電池の円筒セルスタック量産へ

自動車 ビジネス 企業動向
円筒セルスタック
円筒セルスタック 全 3 枚 拡大写真

三菱日立パワーシステムズ(MHPS)と日本特殊陶業(NTK)は、固体酸化物形燃料電池(SOFC)の発電要素である円筒セルスタックの量産に向けて業務提携することで基本合意した。

両社がそれぞれ得意とする技術・ノウハウや経営資源を融合することで、価格競争力のある円筒セルスタックの量産体制の構築を目指している。

具体的には、両社の技術・ノウハウを持ち寄って円筒セルスタックの少量生産体制を構築、これをベースに量産のための生産技術を共同で確立して、2018年4月までに年産数10万本規模の円筒セルスタック量産ラインの実現を計画している。

両社は、MHPSが長年の研究開発により培った円筒セルスタックの開発・設計・製造技術と、NTKが保有するセラミックスの量産技術を融合させることで、この計画を実現したいと、している。

今回対象となるSOFCは、摂氏900度レベルの高温で作動するセラミック製の燃料電池で、都市ガスを改質して取り出す水素及び一酸化炭素と、酸素を反応させることで高効率の発電が可能だという。

また、その際、SOFCから排出される未反応燃料をマイクロガスタービン(MGT)による発電に使うことで省エネ・高効率を実現する。更に、MGTからの高温排気を、温水・蒸気といった熱供給に利用することで、コージェネレーション(熱電併給)も可能。

MHPSの円筒セルスタックは、セラミックスをベースとした基体管の外表面に、発電反応を行う素子(燃料極/電解質/空気極の積層体)を複数形成し、インターコネクタで素子間を直列に接続した構造(円筒横縞形セルスタック)。燃料電池の更なる普及に向けては、この量産化と低コスト化が大きな課題となっている。今回の両社の提携は、このような課題克服を目指している。

SOFCの円筒セルスタックは、MHPS(当時は三菱重工)が1985年より研究に着手し、2004年度から独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との共同研究としてMHPS長崎工場(長崎造船所)で開発・設計を進めてきた。

NTKは、スパークプラグをはじめとする内燃機関関連製品やICパッケージ、切削工具、人工骨、産業用セラミックといったセラミックスに強みを持つメーカー。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 日産『リーフ』新型、米国EV最安値の約440万円から…今秋発売へ
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る