【スマートコミュニティ14】マイクロEVを身近に感じるも…市販化は未定

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタi-ROAD。完成度は高く、すぐにでも量産化できそうなレベルに思える
トヨタi-ROAD。完成度は高く、すぐにでも量産化できそうなレベルに思える 全 9 枚 拡大写真

6月18~20日に開催された「スマートコミュニティJAPAN」。トヨタのブースには環境への様々な取り組みのパネル展示と共に『プリウスPHV』と『i-ROAD』が展示されていた。i-ROADを身近に見れて触れられる機会はそうないだけに、来場者の多くが室内をのぞき込んだり、ドアを開けてシートに収まるなど、かなりの人気ぶり。

よく見ればテールランプのデザインやドアミラーの追加など、初期のモデルとは異なる実用的な改善もある。全国で試乗会などを行っており、かなりの台数(十数台)のi-Roadが製作されているそうだ。しかし充電ソケットのカバーはカーボンファイバーだったりと、量産レベルではない部分も見受けられる。

見た目には圧迫感があるように思えるキャビンだが、シートに収まってみると戦闘機のコックピットにでも座ったように思えて、タイトな空間がむしろ刺激的だ。現在、愛知県で実証実験中だが、残念なことに市販化の予定はないとのこと。

ホンダのブースにもパーソナルモビリティの『UNI-CUB』と共にマイクロEVの『MC-β』を展示。自由に触れる状態とあって、こちらも注目度が高かった。

サイドウイドウがないので雨の日にはあまり使えなそうだが、i-ROADのバイク感覚に対し、こちらはよりパワフルなモーターでライトウエイトスポーツ的な走りが楽しめそう。こちらも昨年度より埼玉と熊本、そして宮古島の自治体と実証実験を始めているが、市販化の予定はないそうだ。

原付ミニカーとして販売されているトヨタ車体の『コムス』などを除けば、試作や実証実験の車両は色々開発されているが、実証実験レベルをなかなか脱せないのは、国土交通省が行うマイクロEVの規格策定が思うように進んでいない、という背景がある。

東京オリンピック開催までに、などと悠長な考えではなく、もっと迅速に2、3人乗りEVの規格を策定して、こうしたエコで楽しいモビリティを広めて欲しいと思うのは筆者だけではないだろう。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る