いすゞとユーグレナ、100%ミドリムシ由来のバイオ燃料を18年に技術確立へ

自動車 ビジネス 企業動向
いすゞ、ユーグレナ デューゼル プロジェクト 発表会見
いすゞ、ユーグレナ デューゼル プロジェクト 発表会見 全 8 枚 拡大写真

いすゞ自動車とユーグレナは6月25日、ミドリムシを100%原料とした次世代バイオディーゼル燃料の共同研究に着手すると発表した。2018年までに技術の確立を目指すとしている。

いすゞの細井行社長は同日、都内にある本社で会見し、「ディーゼルエンジンの燃料としている軽油を使用する以上、CO2の排出は避けられない。また資源国でない日本にとって、燃料多様性への対応も重要な課題。こうした背景のもと、いすゞとユーグレナは、ミドリムシを原料とした新たなバイオ燃料の実用化に向けて両社で、その第一歩を踏み出すことにした」と語った。

また細井社長は「ユーグレナが燃料自体の研究、製造を行い、いすゞは提供される燃料の評価を担当する」と両社の役割分担を説明した。

ユーグレナではすでにミドリムシを原料としたバイオディーゼル燃料を開発しているが、軽油と混合して使用する“従来型”と呼ばれるもので、含有率そのものは1%程度にとどまっている。今回、共同研究するのは石油を全く使わずに、100%ミドリムシを原料とした次世代バイオディーゼル燃料の技術確立。

次世代燃料を巡ってはコスト面や実際に使用にあたっての規格化といった課題はあるものの、細井社長は「今回の活動のきっかけは20年、30年先の未来というテーマに対し、若手エンジニアたちが今やらなくてはならないと考え、行動につなげたところから始まった」とした上で、「社として環境保全やエネルギー安全保障といった社会からの要請に応えられるよう積極的に取り組んでいく」と強調した。

さらに「この活動を全社員で共有するため、藤沢工場と湘南台駅を結ぶシャトルバスの1台に従来型のデューゼル燃料を使用することにした。7月1日から定期運行する」と述べた。

また両社は、従来型も含めたミドリムシ由来のバイオディーゼル燃料の名称として『デューゼル』の商標を共同で取得したことも明らかにした。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る